巻かないから超簡単なだけでなく、時短にもなるから便利! ロング・ミディアム・ボブの人は必見ですよ! 【目次】 ・ ・ ・ ロングのストレートヘアを超簡単アレンジで印象チェンジ 長さのあるロングさんは、いろんなヘアアレンジが可能。 数分で完成する簡単かわいいまとめ髪を集めました! クールなのに男ウケもバツグンなアップ 潔く上げたリーゼント風の前髪が、カッコよさと女らしさのいいとこどり! トップの毛をたっぷりと引き出して、高さを出すのがオシャレに見せるコツ。 前髪をラフに手ぐしで集めたらトップで結びます。 ポンパドールに高さを出すよう、髪を引っぱり出し、ボリュームを出します。 全体を後ろでひとつにまとめて結んだら完成。 たった2分で完成!三つ編みで作るお団子 三つ編みをまとめるから、巻いてなくてもふんわりとしたニュアンスが生まれ、しかも崩れにくい! テクいらずでパパっと2分で完成するのも嬉しいポイント。 髪を後ろでひとつ結びに。 次に、トップ、サイドの毛をところどころつまみ出し、ラフさをプラス。 毛束を三つ編みにしたら、三つ編みからもランダムに毛を引き出しましょう。 こうすることで、仕上がりにストレートでも巻いたような立体感が出ます。 毛を引き出したら、細めのゴムで毛先を結んで。 三つ編みを結び目に巻きつけて、ピンで留めたら完成。 スカーフで!簡単なのに人と差がつく三つ編み 準備として、スカーフを折って帯状にしておきます。 髪をサイドに集めてたら、三つ編みをする要領で毛束を3つに分けます。 真ん中の毛束の下へスカーフをくぐらせたら、いつも三つ編みをするのと同じように三つ編みをするだけ。 直毛くるりんぱはサイドに寄せるだけで垢抜け 無難で地味な印象のストレートヘアのひとつ結びも、ほんの少しサイドに寄せてくるりんぱするだけで、スタイリッシュに。 オシャレに見えるポイントは、くるりんぱを大胆にくずして透明感を出すこと! 髪全体をやや右サイドに寄せてひとつに結びます。 そのあと、ゴムの上に開けた隙間に毛束を通してくるりんぱ。 ゴム付近の毛を細かく引き出してふんわりさせて。 サイドの毛も少し引き出すと、透明感が出ます。 ポニーテールの下をたるませたり、後れ毛を作ることでルーズな雰囲気を演出して。 耳の後ろあたりの髪を細く残し、後れ毛に。 後ろでひとつにまとめたら、下をたるませながらゴムで結びます。 ミディアム・ボブのストレートヘアをあか抜けアレンジ ミディアムやボブのストレートでも、ひねりを加える、分け目を変えるなどの簡単テクで、たちまちワンランク上のアレンジが叶います。 ハーフアップは手ぐしで作るのがこなれ感のカギ ロングでもボブでも簡単にできるのがハーフアップ。 「けどストレートヘアだとちょっと野暮ったい…」そう思ってませんか? でも実は、ちょっとしたねじりを加えればパッと垢抜けるんです! ポイントは手ぐしやクリップでまとめたラフさ。 ブラシやコームを使うと、きっちりしすぎて野暮ったい印象になるのでNG。 耳の上あたりから、髪の毛を手ぐしでザクッと集めて、少しねじりを加えてクリップでとめましょう。 こうすることで、不ぞろいな毛流れや自然な後れ毛が生まれ、抜け感のあるおしゃれさが生まれます。 ストレートボブのニュアンス出しはヘアバンドにお任せ! 無難なハーフアップも、ヘアバンドをプラスするだけでオシャレ感がグンとアップ! ヘアバンドをつけたら、ハーフアップを作ります。 毛先は全部ゴムに通さず、丸めてお団子にまとめて。 短めボブなら…タイトめひとつ結びでモードに 人気インスタグラマー、小林有里さんのタイトなひとつ結びテクを紹介。 後頭部にふわっとしたボリュームのを出すため、くるくるドライヤーでトップの毛をしっかり立ちあげます。 そのあとスプレーをして根元の立ち上がりをキープ。 後ろの低い位置でひとつに結びます。 トップの髪を、指で引き出してふんわりと丸みをつけて。 サイドもハチ上あたりを引き出して、バランスよく。 ヘアアクセサリーで結び目を隠して完成。 ゴム不要!ピン1本で簡単にできるサイドねじり 片サイドの髪をねじって耳を出し色っぽく。 ピンさえあればすぐにできるアレンジです。 分け目を9:1にします。 サイドの髪を後ろにねじりながら耳にかけて、ピンで固定します。 ストレートでも前髪のヘアアレンジ次第でこんなにオシャレ シンプルなストレートのひとつ結びも、一工夫加えるだけでスタイリッシュに。 ポイントは大胆に分けた前髪です! 前髪をサイドの毛ごと大胆に9:1分けに。 緩めのひとつ結びに。 前髪はピンで留め、毛束を上からかぶせてピンを隠して。 ストレートヘアのポニーテールも逆毛でふんわり 巻かないとポニーテールにボリュームが出ないと思ってませんか? 巻かなくても逆毛を立てるだけで、弾むような動きのあるポニーテールが仕上がります。 巻き髪と違い、飾らない無造作な雰囲気も魅力。 高めの位置でポニーテールを作ります。 片方の指で毛先を抑えながら、もう片方の手で下から上へと髪を引き上げたっぷり逆毛を立てて。 直毛すぎてヘアアレンジができない! という悩みには… サラサラすぎる直毛で、ヘアアレンジが上手にできないという悩みを持つ方もいるでしょう。 しかし、ストレートヘアでも、逆毛を立てたり、スタイリング剤を使うことで、簡単にヘアアレンジが可能です。 巻かなくてもOK!逆毛で崩れにくいベースが完成 三つ編みや編み込みといった少し複雑なアレンジのときは、ブラシで逆毛をしっかりと作っておくことが鉄則です。 編み込みなどがしやすくなるだけでなく、くずれにくくなるのもメリット。 ヘアアレンジを始める前に、ブラシを使い、毛先から根元に向かってブラッシング。 強めに逆毛を作っておきます。 これで毛が引っかかりやすくなり、編み込みヘアのプロセスが簡単に。 サラサラすぎる髪も扱いやすくなる!ストレートのスタイリング剤はワックスとクリームのミックス使いで サラサラのストレートヘアだと、ヘアアレンジしてもすぐに崩れたり、ふわっとしたニュアンスが出せなかったりするのが悩み。 髪に引っかかりが生まれ、後頭部をふんわりさせたフォルムができやすくなります。 ワックス:ジェルを2:1の割合で手のひらで混ぜ、髪になじませます。 直毛さんにおすすめのジェル。 ホーユー ミニーレ ウイウイ デザインクリーム 980g ¥1,300(サロン専売品) 直毛さんにおすすめのワックス。 アラミック ローランド オーウェイ シャビイ・マッド 100ml ¥3,400 トップに空気が入るようにふっくらまとめます。 崩れないように結び目を指で押さえながら、トップや後頭部、耳上の毛束をつまみ出します。
次のカーラーを半回転ひねると固定されるのでピンも不要。 全体にワックスをつけてクセをキープ。 毛先をゴムに入れ込んで結び目を隠したら、チャームを片側に寄せ、毛束をつまみ出して。 バランスを見ながら、トップや後頭部の毛束をつまみ引き出して、ふんわりと毛束感を出して。 くるっと回転させるだけで自然に入ります。 無造作なまとめ髪が一気に上品なまとめ髪に完成! 【使用アイテム】 France Luxe(フランス ラックス)の「華やぎメッシュボールスクリューピン」。 しっかり結んだら、全体的に表面を少しずつ引き出す。 ねじる前に前髪近くのサイドの髪を少し残しておくと、ラフな雰囲気に。 【2】と【3】を両サイド行う。 編み終わった片方の髪は、編みが取れないようにダッカールやピンで仮留めして。 ゴムの結び目を下にずらし、指が入る程度の隙間をあけて、上から毛先を通し《くるりんぱ》する。 毛先まで《くるりんぱ》を繰り返す。 片方の束を外側(もう片方の束とは逆の方向)にねじり、二つの束を交差させる。 下にきた束を外側にねじる。 それを毛先まで繰り返す。 毛先は最後まで通さずゴムに引っかけておだんごにする。 2段目の《くるりんぱ》にバレッタを留めて完成!.
次の爪で頭頂部の毛束をつまみ、上に引き出す。 少しゆるっとするくらいでOK。 頭頂部の両サイドも引き出すとよりルーズ感がアップ! 「抜け感は、引き出した毛束のルーズ感や後れ毛で表現します。 きっちりとまとめたアレンジは、一昔前の古い印象になるだけでなく、顔が大きく見えてしまう原因にも。 トップはふんわり、後れ毛でゆるっと、このニュアンスがの大人のアレンジには必須です。 後れ毛はこめかみ、耳裏、襟足の3箇所だけ!この3点ポイントを守っていただければ理想の抜け感を作ることができます。 爪でつまんで細く引き出すのがポイント。 後れ毛が多いと疲れた印象になるので気をつけてください。 頭頂部も引き出しすぎると崩れてしまうので、ゆるっとさせるくらいを意識して。 この一手間で抜け感だけでなく、頭の形も綺麗に見えます」(ABBEYスタイリスト・小口瑛李奈さん) ひと手間でボリュームUP&華やかになれる「簡単ひとつ結び」 アクセサリーは差し込むタイプのものが便利。 「中央から毛束を通すと、毛束を通したサイドにボリュームができて後頭部がへこんだような印象になってしまいます。 ですが、横から穴を開けて毛束を通すと、後頭部にしっかりとボリュームができて頭の形が綺麗に見えます。 頭頂部に分け目がしっかりとついた状態でくるりんぱをすると、トップがどうしても割れてしまうので、アレンジ前に頭頂部の根元をしっかりと立たせ、分け目をつくらないように準備しましょう。 ねじった髪から毛束を引き出すと若づくりで気張った印象に。 ねじった毛束は崩さない方が品よく仕上がります。 アレンジはシンプルが一番。 やりすぎると抜け感が出ないので注意して」(PEEK-A-BOO NEWoMan新宿店 店長・栗原貴史さん) ルーズなのに崩れない!「簡単お団子ヘア」 こめかみの髪をひとつまみして引き出せば完成。 凝ったアレンジに見えますが、実はとても簡単!表参道にある美容院・Cocoonスタイリストの泰斗さんも「くるりんぱに手を少し加えるだけで、こなれ感のある仕上がりになる」と言います。 大人が挑戦する時に気をつけるポイントは?「全体的にきっちりとした印象に仕上げること。 後れ毛を出しすぎたり、トップの髪をたくさん引き出してしまうと、一気に若作りなアレンジになってしまいます。 きちんとまとめることが、大人の余裕、清潔感、上品さ、優雅さを表現する鍵です。 後れ毛はこめかみ部分にだけ作るのがオススメ。 さりげなく上品で、色っぽい印象にも繋がります。 後れ毛がパサついたり広がっていると、疲れた印象に直結してしまうので、オイルやシアバターをなじませて、みずみずしく仕上げてください」(泰斗さん) 簡単なお団子ヘアも即・こなれる.
次の