実際に二次審査のオーディションに落ちた人はいるの? 画像引用元: まずはよくある勘違いのお話から始めます。 ネットで調べると、よく某有名質問掲示板などに 「テアトルアカデミーは誰でも合格する」とか 「落ちることは無い」とか 「むしろ落ちた人っているの?」といった声をよく見かけます。 そしてその誤った情報を鵜呑みにした方が今度はSNSなどで広めてしまいます。 もちろん悪気は無い人もいるでしょうが・・・。 残念ですが、テアトルアカデミーでは一次審査でも二次審査でも 落ちる人は落ちています。 確かに芸能関係のオーディションは非常に倍率が高いので、誰でも簡単に合格できるわけでは無いですが、テアトルアカデミーは芸能事務所というよりも芸能学院なので、芸能事務所と比べると合格率は高いことは否めません。 テアトルアカデミー 第2次オーディション 不合格だった😭 — Toru Tani ToruTani1 しかし何故このような噂が流れてしまうのか、それは 根拠の無いこれらの噂を流す人の存在と、そういった ネガティブな情報だけは都合よく信じてしまう振り回されやすい方の存在が関係しているのかもしれません。 この一部の方々の中で実際にテアトルアカデミーへ問い合わせた方は一体どれくらいいるのでしょうか? 少し考えてみたり調べてみたりするだけでも、これらの噂の信憑性が限り無く薄いということは理解されるはずです。 某質問掲示板やSNSで流れている情報は、ほとんど 勝手なイメージだけで書き込まれていることが多く、それらの情報を信じてしまうことは 非常に危険です。 テアトルアカデミーは誰でも通るよね(笑) お金さえ払えばテアトルアカデミーには 入れます。 ただお金が高いんです 落ちたって人滅多に居らんもん — シンママの呟き sinmamabot 「テアトルアカデミーに合格しやすいのは他の芸能事務所とは違って金儲けが目的だから」と勘違いしている方や 「入学しても仕事は来ない」と言う方は、まず芸能事務所と芸能学院の違いを全て理解する必要はなくとも、ある程度までは理解しておきたいところです。 そして 「合格しやすい」と噂をする割には 「所属すれば全て無料だと思ってたし 怒 」とお金に関しては都合よく考えている人も多いということ。 オーディションにも合格しやすく、さらにその後の料金も無料であるという養成所がどこにあるのでしょうか?事務所側からすればビジネスとして全く割に合わないですから、簡単に潰れてしまいますよ。 怒 」という気持ちになることでしょう。 少し考えれば誰でも簡単に理解できることばかりです。 これはテアトルアカデミーの公式HPにあるオーディション項目の 『参加者のご感想』で見ることができます。 自分で蒔いた種を自分で刈り取らない親も非常に多いので、自覚を持ってオーディションに応募しましょう。 キーワードを挙げるとキリが無いですが、基本的に以下のキーワードに反応する方が多いです。 『全員合格』『入学金やレッスン料が高額』『仕事は来ない』『しつこく電話が来る』『3年間の契約』『悪い噂が多い』などなど、他にも沢山あります。 ネガティブな噂を発信する人は、これらの情報を悪い風に変換して広め、さらに 「友人の体験だけど」といった言い回しを使って、自分は体験していないのにあたかも本当であるかのように説明します。 確かに被害に遭ってしまわないように先にネットで調べることも大切なのですが、 そういう方にとって特にネガティブな情報は 納得しやすい材料になります。 いやほんまに応募して。 いける。 テアトルアカデミーはあかんで、誰でも受かるから。 しかし、これら大手芸能事務所の名前は知っていても、養成所の名前は知らないという人の方が多いのではないでしょうか? テアトルアカデミーは、実績を積んだ方はATプロダクションへ移籍するという噂がありますが、上記で挙げた芸能事務所も、 オーディションに合格すればまず養成所に送られてレッスンなどで基礎を積み、好成績を出した人だけ所属契約ができると言われています。 二次審査では赤ちゃんの顔や体型などを審査するわけではなく、 赤ちゃんの個性や今後の将来性などがプロの目によって審査されます。 しかし、赤ちゃんだけではなく 実は親も審査対象に入れていると言われており、礼儀やマナー、態度や我が子に対する対応などがしっかりチェックされているのだとか。 赤ちゃんは親の影響を強く受けて成長していきますから、事務所側からすれば常識の無い親の間で育つ赤ちゃんは不安になってしまうのは当然の事です。 芸能界は事務所のスタッフや関係者との信用と信頼で成り立っています。 「合格できる服装はありますか?」という質問も多いそうですが、審査員は一人一人の個性を見るので、自分にとって似合っていると思った服装であれば問題ありません。 合格できる方法や正解というものは一切無く、それよりも 不合格になる原因 礼儀やマナーなど を無くすことの方が合格率は高まるはずです。 まずカメラで撮影されながら面接するのですが、ここでは 子どもの 表情や声、話の受け答えや仕草などが見られます。 面接官と話をする時は、まず敬語で話すようにはしたいところです。 「まだまだ子どもだから・・・」という言い訳をして落ちてしまうよりも、 最低限の礼儀やマナーを持っている子どもの方が高評価を得やすいはずです。 話す時は 自然体の 笑顔や、相手に話を伝えるための付加オプションである 身振り手振りなども意識したいところ。 え、え、え、 妹が、テアトルアカデミーのオーディションの二次審査に合格しました。 ちょっと、え?、いや、え?どゆこと?は? うん?え? まだ小3なんだよ?学校通ってるんだよ?子役なんて大変だし年を取ったら忘れられるし、え? 意味が分からない…? え? — 安定しないニット帽 knitcap1123 次に行われるのは実技テストの披露とグループ面接です。 ここでは事前に説明会で受けていたセリフやリズム、そして歌唱テストが行われるので、どのような実技テストが行われるのかしっかり理解して披露しましょう。 上手・下手を意識せず、 目の前にあることに力を注ぎましょう。 歌唱も自由な曲を選んで披露することになるので、自分の得意な曲を選択して歌いましょう。 成年は 『カメラテスト』『グループ面接』『実技テスト』の3つであり、1グループ5人前後ごとに事前にレクチャーされたセリフとリズムがテスト会場で披露し、任意で自分の好きな曲も歌います。 緊張してしまうのは当たり前なので何も問題はありません。 後悔の無いようにその場をとにかく楽しみましょう。 一方シニアの方はセリフの実技テストしかありませんが、こちらも希望であれば歌唱を披露することができます。 シニアの方でも緊張する方は多いと思いますが、 「これを終えたらお茶でもして帰るか・・・」くらいの気持ちでいれば、変な緊張はせずに伸び伸びできるでしょう。 もう一度言いますが、二次審査は上手い下手では無く 「これが自分だ!」という個性をぶつけましょう。 ネットなどの噂には振り回されずに、まずは直接会社にお問い合わせるなどしてから判断や決断をしましょう。 同じように第160期生では 456人が落ちていることが現実です。 テアトルアカデミー合格したけど 今は大学費用にお金かかってるから 断った 2年後にまたチャレンジするつもり それまではコツコツエキストラかな。 — とと 謹慎終了 toto921official テアトルアカデミーの二次審査が不合格になってしまった方は多くいますが、 一方で諦めずにその後再びオーディションに挑戦する方も非常に多いです。 ありもしない悪い噂に一人勝手に影響を受けて決断を躊躇している方よりも、 すでにチャレンジしている方は 一歩先を走っています。 赤ちゃん~シニアまで、一度二次審査で不合格したところで諦めてしまうことは 非常に 勿体無いです。 結局オーディションは運要素も少なからずあり、審査員も人間ですから、その時の応募者の好みによっても判断は左右されます。 設立されてから35年以上の歴史を持つテアトルアカデミーでは、赤ちゃんや子供はもちろん、中学生~シニアまで年齢に応じたレッスンが日々行われており、デビューを目指す方にとって知らない人はいないであろう有名な劇団・養成所。 【赤ちゃんモデル】【子役】【俳優】【女優】【モデル】【声優】【歌手】【ダンサー】【お笑い】など、どの分野でも通用するレベルの高いレッスンが受けられることができるのは総合芸能学院であるテアトルアカデミーの強みでしょう。 本気でデビューを目指している方にとって、プロの講師からレッスンを受けることの重要性は十分理解されているはずですが、全国の数ある中で一体どこが安心できる劇団・養成所なのか分からないという方も多いはず。 中にはただ闇雲に片っ端から大手事務所のオーディションを受けている方もいますが、何の実績も無しにオーディションに合格するほど甘い世界では無いことに早い段階で気付いておきたいところ。 スターダストプロモーションやマウスプロモーションにスペースクラフトなど、テアトルアカデミーから大手事務所に移籍された方も多く、それはつまり移籍するだけの実力と経験を積めることができるということ。 誰でも知っている有名な養成所なだけに悪い噂なども拡散されてしまいやすいテアトルアカデミーですが、所属してから初めてその豊富なレッスンや設備環境の素晴らしさに気付くことでしょう。 以下のカテゴリーページではテアトルアカデミーに関する様々な情報をお届けしているので、本気でデビューを目指しているのであれば読んでみましょう。
次の歌唱はなんでもいいと思います。 自分がすきな曲を歌えばいいんじゃないでしょうか? 歌っても歌わなくてもよかった感じです。 私が受けたとき誰も歌わず私1人だけ歌いましたから。。。 歌うかどうか聞かれるので歌うならアカペラでほんの数秒歌い 歌いたくないならばそれでOK。 ただ、歌ったほうが有利だとは思いますが。。。 質疑応答は、親が答えるかんじです。 「お子さんの良いところは?」などお子さんの自己PRをするという 感じですね。 リズムテストはダンス審査というような感じです。 ダンスの先生が振りを教えてくれるのでその振りを 受けるメンバー全員でその振りを踊って覚えるというような感じでした。 オーディションのときは、先生が前で踊ってくれるので安心して踊れます。 そして、受けるときは数人で一緒に踊ります。 そして、ポージングというのがあり可愛いと思うようなポーズをとってダンス審査は終了です。 セリフテストは、ファイルに入っている紙を読み演技をします。 学年ごとに読むところが違い大きな声で読むのが有利となってきます。 これは一人ずつの審査です。 このような感じでいいでしょうか? 合格しても、あまり喜べない感じになるとは思いますが。。。 落ちるよりは合格したほうがいいので とにかく頑張ってください。
次のまずはインターネットからエントリー(申込) エントリー資料が確認されたらオーディションの案内が届きます。 1,受付 各オーディション会場の受付でエントリーシートを提出し受験番号や必要資料が手渡されます。 これから入学するテアトルアカデミーの説明とオーディションの流れについて説明があります。 また、このあと行われる実技テストのレクチャーがあります。 このレクチャーではリズムテスト、セリフテスト、歌唱について教えてもらいます。 保護者は同伴しますがここでカメラに映る表情や身振り、声、話の受け答えがテストされます。 リズム、セリフ、歌唱力のテストが行われるわけです。 リズム感、セリフ覚えについては初めてで緊張するかもしれませんが、のびのび楽しんでできることが一番いいでしょう。 歌唱力は歌える歌があれば元気よく唄えばOKです。 楽しみましょう! オーディションは以上で終わりです。 オーディションの合否通知が届き見事合格された場合は入学手続きへ進み芸能界への道を歩むことになります。
次の