商品説明 2019年1月9日 水 一般販売店様での予約解禁予定 (予約取扱の有無は販売店様により異なります) 怪獣可動フィギュアシリーズの最高峰 「世界の終焉がはじまる」 2019年5月31日公開『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』より「キングギドラ(2019)」がS. MonsterArtsで圧倒的なクオリティで立体化。 3つの首もS. MonsterArtsならではの緻密に考慮された可動分割により様々なポージングが可能。 全高約250mm、全幅約600mm。 MonsterArtsシリーズならではの可動分割により首や尻尾がフレキシブルに可動。 <造形プロデュース 若狭新一氏> 『ゴジラVSメカゴジラ』(1993年)から東宝特撮映画に参加。 『モスラ3 キングギドラ来襲』(1998年 以降、造形プロデューサーとして作品内の怪獣造形を統括。 『ゴジラ2000ミレニアム』(1999年)からゴジラ造形を担当。 MonsterArtsシリーズでも「デストロイア(完全体)」、「ファイヤーラドン」、「モスラ(幼虫)」の原型を手掛けた。 <原型 山田太一氏> 1991年より若狭新一氏代表「MONSTERS」に造形助手として入社。 映画・テレビ・CM等の特殊メイク・特殊造形に携わる。 『ゴジラVSメカゴジラ』(1993年)ではラドンの造形全般を担当。 1994年に郷里である大阪に戻り怪獣・クリーチャーをメインとしたフィギュア原型師活動を始め現在に至る。 MonsterArtsシリーズでは「デストロイアエヴォリューションセット 1995 」内のデストロイア 飛翔体)の原型を担当。 All Rights Reserved. , LTD. 画像はイメージです。 店頭販売商品の価格は、消費税を含んだメーカー希望小売価格表示です。 魂ウェブ商店の商品価格は、消費税を含んだ販売価格表示です。 当サイトでは過去発売の商品について、現在店頭等で購入するとした場合の新税率(10%)で表示しております。 発売当時の価格(旧税率)と異なる場合がございますので予めご了承ください。 商品の画像・イラストは実際の商品と一部異なる場合がございますのでご了承ください。 発売から時間の経過している商品は生産・販売が終了している場合がございますのでご了承ください。 商品名・発売日・価格などこのホームページの情報は変更になる場合がございますのでご了承ください。 当サイトでは、魂ウェブ商店のアイテムは2012年7月以降発送のものを収録しております。
次のキングギドラとゴジラの限定フィギュアも!! さらに、イベント開催を記念したパーク限定フィギュアも登場。 究極のコラボレーションをお楽しみに!! アトラクション予告動画が本日2019年5月30日より公開! 『ゴジラ』と『エヴァ』の究極コラボレーションを、ぜひ動画でチェックしてくださいね。 リアルに目の前で繰り広げられる最強同士の世紀の戦いに、ゲストは、震えるほどのスリルと興奮が押し寄せる、かつてない体験を味わえます。 DATA ゴジラ対エヴァンゲリオン・ザ・リアル 4-D• 開催施設:シネマ 4-D シアター• 開催期間:2019年5月31日(金)~8月25日(日)• 日本発のキャラクターとして唯一「ハリウッド・ウォーク・オブ・フェーム」に登録されるなど、世界でも圧倒的な人気を誇ります。 2016年公開の映画『シン・ゴジラ』は大ヒットを記録。 2019年5月31日(金)には最新作となる『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』も公開されます。 そのスタイリッシュな映像と深い世界観で、幅広い世代から絶大な支持を集めています。 世界中で公開された新劇場版も高い評価を獲得。 2020年に最新作『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の公開が予定されています。 関連情報• 関連記事•
次の造形は『S. MonsterArts ゴジラ 2019』とは違い、おなじみの酒井ゆうじさんではなく、若狭新一さん。 若狭新一さんは 『S. MonsterArts ガメラ 1996』8映画「ゴジラ2000 ミレニアム」の造形などを手がけている方です。 今回、造形を手がけたのは、スタイリッシュなアレンジが入る事が多い、酒井ゆうじさんではありません。 酒井ゆうじさんではない分、心配になる人も多いかも知れませんが、造形の若狭新一さんは映画『ゴジラ 2000 ミレニアム』などの造形を手掛けていた経歴もあり、今回のリアル路線よりも、 ハリウッド版キングギドラの造形に合っている人物だと思います。 箱から出してみるとこんな感じ。 予想通り羽や尻尾は分解されて梱包されています。 内容物は• キングギドラ本体 1• 尻尾 2• 翼 2• 台座パーツ 3セット 写真にはのってません 組み立ててみるとこんな感じ。 いやーでかい! 色味は写真だと黄色っぽく見えますが、実際にはダンボール色です。 華奢な脚では当然翼を支えられず、 台座でなんとか安定する感じです。 首の可動はまあまあ優秀。 前方向には、かなり曲げれますが、後ろにはあんまり曲げられない仕様です。 私のは関節がガッチリしていましたが、個体差があるらしくポロポロ落ちる人もいるようです。 この可動ならゴジラのスプリットファイアも余裕でかわせますね。 このフィギュア買った人絶対このポーズさせると思う。 笑 フィギュアを買ってみて気づいたんですが、真ん中の首だけ、背鰭が2列になってるんですね。 (組み立て最中は手が痛かった。 笑) もうちょっと全体的にスミ入れが多いとカッコイイかも。 てか翼と身体の彩色が違うように見える。 身体の成型色は明るめのダンボール色、翼は暗めのダンボール色。 翼の材質はこんな感じ。 足の裏までしっかり造形されてれいます。 参考写真を何枚か。 今回の『S. MonsterArts キングギドラ 2019』は造形こそ良かったものの、関節の緩いものと硬いものの個体差があります。 スミ入れ箇所も少なく成型色丸出し部分があります。 ただ、予約した人たちは1万円代で「キングギドラ」を手に入れることが出来たので、まあ値段相応の満足感はあります。 買って後悔はしてません。 やっぱり「キングギドラ」。 カッコイイし、でかい。 ただフィギュアケースは圧迫されるかも。 はじめまして! 当ブログ管理者の【アリスケ】と申します。 今まで買ってきたフィギュアは3000体以上で、映画は年間100作品以上観ていて、漫画も10000冊を超えました。 保育園の頃に観た『ウルトラセブン』の影響で『特撮』『アニメ』『映画』『SF作品』にどんどんハマっていきました。 皆さんは映画やアニメを観た後、誰かと語りたい!と思ったことはありませんか? 「あのシーンにはどんな意味があるんだろう?」「この作品はどこが面白いんだろう?」そう思ったことはありませんか? 同じ映画やアニメに興味を持った人が、すこしでも納得出来る回答を見つけて欲しいと思ってブログを立ち上げました。 考察、解説系のブログ以外にもレビュー系の記事も上げています。 面白い映画や漫画、アニメを見るとフィギュアが欲しくなりますよね。 しかし値段もそこそこする、そんな時このブログを見てちょっとでも判断材料にしてもらえればと思います。
次の