引用:NHK WEB-手足口病が大流行のおそれ- このウイルスは、高温多湿の環境を好むので、 5月~8月にかけて流行します。 主に夏に乳幼児の間で流行することが多いですが、大人もかかることがあります。 関連 手足口病の初期症状の特徴 手足口病かも?と疑われるのはどのような症状なのでしょうか。 体がだるくなる倦怠感を伴うため、ただの夏風邪と勘違いしてしまうことが多いようです。 関連 水疱や発疹が出る 夏風邪と違う点は名の通り、手や足や口に 水疱や 発疹が出て、 かゆみを感じてくること。 「手足口病」という名前の通り、• 口の周り• 口の中(主に口の天井部分)• 舌の付け根• 喉の奥• 手のひらや指• 足の裏や指• 足のつけね を中心に症状がでますが、まれに• ひじの裏• お尻 などにも現れます。 【アフタとは】 口の中の皮膚粘膜表面が、灰色から黄白色に変色した膜に覆われた5~6mm以下の大きさの潰瘍のこと 特に発疹が出やすいところ 症状が中程度まで進むと、手足に発疹がみられます。 かゆみや痛みが生じてしまい、とてもつらい状態が 1週間から10日ほど続きます。 関連 喉の腫れ 喉や 咽頭 いんとうが腫れて痛みを伴うと、 食事や水分補給が困難になることもあります。 関連 手足口病の潜伏期間や発症期間 手足口病の潜伏期間は 3~6日間、 発症すると、場合によっては最初の初期症状としての 軽度の発 熱があり、 発症後は 7日~10日ほどかかって徐々に治っていきます。 学校や幼稚園は休めるの? 手足口病については、 インフルエンザのように幼稚園や学校の出席停止や、会社のや出勤停止の期間は設けられていません。 「学校保健法」で予防すべき伝染病1~3種に含まれていないため、基本的にはお医者さんや所属機関の判断に従いましょう。 関連 ネット上の皆さんの声を拾ってみると、おおまかな登園や出社の目安としては• 飛沫感染(つば・くしゃみなど)• 接触感染(手をつなぐ・潰れた水疱に触るなど)• 糞口感染(うんちやおしっこから排出されたウィルスが口を通して感染) などを 無意識のうちに体内に入れてしまうことが主な感染経路となっています。 特に、• 子供のおむつ替えの際に糞口感染によって母親に移る場合• 子供をお風呂に入れて体を洗う際に、潰れた水疱に触ってしまって接触感染 が多いそうですので注意が必要です。 関連 手足口病の予防 手足口病については、今のところ有効なワクチンはなく、また手足口病の発病を予防できる薬もありません。 ですから予防方法としては、帰宅時のうがいや手洗い励行など、基本的な衛生管理が最も効果的です。 殺菌・消毒効果のあるスプレーや石鹼を使うのも有効的です。 ですので、医師に処方してもらった対症療法の解熱剤やかゆみ止めを使って、安静を保つことが一番大切です。 1週間ほどで治ることが多いので、治るまでしっかり休みましょう。 手足口病2017年の感染者・冬も流行 毎年夏に多い手足口病。 国立感染研究所の動向調査を見ると、夏のピークは過ぎたものの、確かに今年は、 過去10年と比較しても患者数が一番多く報告されています。 どの都道府県で流行してる? 2017年47週 11月20日〜 11月26日 の週報では、全国から 3885人もの報告例があり、.
次のスポンサーリンク 手足口病とは? 手足口病とは、手や足、口の中に多くの発疹ができてしまう感染症です。 ウイルス性の感染症ともされていて主に子供が感染しやすいとされていますが、大人でも感染します。 主に夏場に手足口病が流行ったりします。 手足口病が大人が感染した場合、重症化しやすい人もいます。 手足口病の初期症状は? 手足口病の初期症状としては赤かったり、水泡のような「 発疹」ができることです。 発疹ができてしまうのは、手足口病の特徴でもあります。 手足口病は言葉通り、手や足、口の中にでき水泡性の発疹のような発心ができます。 手と足にできる場合は、水泡性の発疹でが多く、 口の中は口内炎のようなものができます。 手や足、口の中にできるものですが、例外として 手の甲、腕、足の甲、お尻などにもできることもあります。 手足口病はなぜできる? 抵抗力があると感しやすい場合だと、免疫力なども落ちているのでできやすくなります。 手足口病は感染症でもあるので、『 うつる場合』があります。 子供さんから大人へ・・と逆もありきなのでうつされた場合もあります。 手足口病には潜伏期間がある 潜伏期間は1~3日ほど潜伏期間があり、手足口病だと3日以降から発疹ができてしまいます。 そのため初期症状が見つかりにくい場合もあり、手足口病の人と触れたり関わったりした場合は、うつっている場合もある場合もあります。 手足口病の初期症状以外の症状 手足口病の場合、初期症状の発疹以外にも人によっては様々な症状が出てしまう場合もあります。 大人の代表的な症状は、発疹による「 かゆみ」や「 痛み」です。 そのほかに、• 倦怠感• 筋肉痛・関節痛 などが起きやすく、普通の風邪と勘違いしやすいですが発疹が多くできてしればかゆみや痛みも生じることも多く、 何割かの人は40度以上の高熱がでる場合があります。 すでに発疹ができていて高熱がでているなどは初期症状ではなく、少し悪化していることになります。 発疹の症状は大人と子供で違う 子供でもできやすい手足口病ですが、大人と子供では症状が違います。 それは「 痛み」の有無です。 子供の場合は手足口病でも痛くないケースが多いのですが、 大人の場合は痛みが生じるなど重症化しやすいこともあります。 特に熱が出ていると患部に痛みがあったり、痛みが強くなる人も多いです。 患部によって痛い場合があるなど、人それぞれによって違ってきます。 足に手足口病ができた場合、靴を履いた時などか発疹を踏んでしまったり、口の中だと食べ物が食べにくい、手だと水洗いが困難など辛い面もあります。 なぜ手足口病でかゆみが起きる? 発疹からのかゆみが起きるのかというと、夏場なので汗をかいたり、体温があがるためです。 また石鹸やシャンプーなどが手足口病の時の皮膚の弱い状態だと合わないことがあり、それが合わずにかゆみが生じてしまう場合もあります。 手足口病のかゆみ対策やかゆみが生じた場合どうすればよい? かゆみが生じてしまった場合、下記の対処方法がおススメです。 ・患部を冷やす ・お風呂はぬるま湯 ・お風呂は石鹸を使わず汗だけ流す ・かゆみ止めを塗る 温かいとどうしてもかゆみが生じやすくなるので、お風呂はできるだけ気持ち塗る湯が手足口病のかゆみケアには良いです。 患部を冷やす場合は、冷やしたものをタオルで巻いて患部に当てた方が安心です。 当てすぎると逆に刺激になる場合もあるので、長くは当てない方が無難です。 手足口病はどのくらい続く? 手足口病は2週間~1ヶ月程度で治るとされています。 初期症状の潜伏期間1~3日で、初期症状の水泡性の発疹ができます。 その後、完全に発疹などが悪化したり、かゆみ痛みが生じて熱が上がったりするのが7~10日程度。 その後熱が下がって発疹が消失という感じになります。 口の場合は剥がれずに体の中に吸収されやすく、発疹も徐々に回復していきます。 ただ大人の場合、子供と違い年齢によっては肌の代謝が遅くなるので、治るには若干時間がかかる可能性もありますが、1ヶ月程度できれいになることが多いです。 手足口病が発症した場合どう対処する? 手足口病は免疫力が低下しているとうつりやすいので、 ・マスクをつける ・タオルなど患部を他の人との接触に気を付ける ・くしゃみなどはハンカチで抑える ・手洗い・うがいをする ・栄養を取る ・病院へ行って薬をもらう などがあります。 口の中に水泡ができている場合、ヘルペスなどの場合もありますが、まずは手足口病っぽい症状が出たら病院で診察してもらうのが安心です。 市販の薬は売っている? 手足口病かはわからないけれど、病院に行くのはめんどいという方もいらっしゃると思って薬局やドラックストアに行かれるのではないでしょうか。 残念ながら、かゆみ止めなどの薬は売っていても、 手足口病の専用の薬は売っていません。 自己判断で別の薬をぬったりするのは危ないので、まずは病院で手足口病かを診察してもらって薬などをもらった方がいいですよ。 もしかゆみ止めが欲しい場合は、薬局やドラックストアの薬剤師さんに説明して選んでもらうと良いですよ。 大人初期症状の状態で病院に行けば、そこまで重症化する確率は下がると思います。 初期症状を超えて悪化している場合は、できるだけ行った方が薬など処方されるので治りも違ってきます。 なので発疹を確認した場合はすぐに病院に行くと良いのですが、手足口病の場合はどこの病院に行けばよいのか? 手足口病はどこの病院へ行けばよい? 手足口病の場合は、• 皮膚科 のどちらかに受診すれば大丈夫です。 発疹がすごいできてかゆみや痛みがものすごく生じている場合は、皮膚科の方が皮膚の専門なので詳しいこともありますが、病院の内科の受診でもOKです。 ちなみに子供の場合は、小児科でもOKです。 手足口病の場合仕事には行ける? 大人の場合「仕事」はつきものですが、手足口病ができてしまった場合は会社に出勤して大丈夫か? 手足口病は子供・大人関わらずうつる場合があるので、疲れている人が会社にいるとうつしてしまう可能性もあります。 初期症状であっても、まずは会社に行っても大丈夫かどうかの 病院で確認してみること。 もしダメな場合は、診断書などを書いてもらえるかもしれません。 万が一大丈夫で薬を塗っているとしても、一応会社と相談した方が安心なので相談してみてくださいね。 まとめ 手足口病は大人でもできてしまう感染症です。 できてしまうと発疹からのかゆみ・痛みなどが生じて熱も出るなど苦しい状態になります。 特効薬というものがないので、初期症状でも発疹が多くできていれば病院で診察してもらった方がいいですよ。 もしかしたら口の中にできている水泡や口内炎は、ヘルペスなどの場合もあるので、手や足、口にしろ自己判断で他の薬などは塗らない方がいいです。 日ごろ栄養を取って体調を管理していれば、他人が手足口病でもうつるリスクは減ります。 ただ逆にうつす場合はあるので、薬と栄養をとって一日でも早く回復できるように休んだりしてくださいね。
次の微熱程度の発熱• 咳、鼻水、くしゃみ• 倦怠感• 関節痛、筋肉痛• 咽頭痛 これらの症状の後、手のひらや足の裏、口の中に以下の写真のような発疹が出てきます。 手のひらの症状 画像出典:MEDLEY メドレー 病気事典 足の裏の症状 画像出典:袋井市ベビーマッサージ教室 ふわりふわ ままのて 口の中の症状 画像出典:江副クリニック 見るからに痛そうですね・・・。 症状が悪化すると、痛みから、食事が取れなかったり、歩けなくなったりすることもあります。 また、手のひらなどの発疹が痒くて眠れないということもあります。 熱が下がり始める頃に口の中や手足に発疹が出始めますが、この 発疹も大人の方が子供よりひどく出る場合が多いです。 皮膚の炎症が子供に比べて強く起こるため、痒みだけでなく痛みも伴います。 重症の場合には、手や足の裏の発疹の痛みのせいで物を握れなくなったり、歩けなくなったりすることもあります。 スポンサーリンク どのぐらいの期間で治るの? 手足口病の 潜伏期間は 3日~7日 で、潜伏期間中は、特に症状が出ることはありません。 症状が出始めてから痛みが治まるまで 10日程度かかります。 水疱がかさぶたになり、皮がむけて完全に消えるのには、2週間~3週間ほど必要です(子供の場合は1~2週間)。 画像出典:やっこのひとりごと また、大人の手足口病は発疹が治ってから数週間~1、2ヵ月くらいたった頃に、 手足の爪が剥がれることが多々あります。 これは爪の根元にできた水ぶくれが原因と言われていますが、痛みはなく、剥がれた爪は自然と生え変わるので心配はいりません。 さらに、 手足口病は症状がおさまっても2週間~1か月は人にうつる可能性があるため、注意が必要です。 ただ、 感染してから10日前後は他の人にうつす可能性があるため、主治医や勤務先と相談しながら出勤の目安をつけましょう。 出勤する際には、感染予防としてマスクや手洗いうがいを小まめにするようにしましょう。 まとめ 大人が手足口病に感染するのは、ほとんが子供からうつるケースです。 特に、疲れがたまって抵抗力が落ちている時ほど、感染しやすくなるので注意が必要です。 子供の看病をしていたら自分も感染してしまった。 とならないように、普段から栄養や睡眠をしっかりとるよう心がけてください。 子供の手足口病に比べて、大人の手足口病はとても辛いものです。 症状が酷い場合には、爪がはがれたり、手足のしびれがあったり、ごく稀に、脳炎や髄膜炎を同時に引き起こすことさえあります。 万が一感染してしまった場合には、 子供の病気と甘く見ず、早めに診察を受けることが大切です。 また、子供の看病をする際にはマスクを着用し、小まめな手洗い・うがいを徹底して感染予防に努めましょう!.
次の