人生最終的に笑えたらそれでいい。 と言いながら、しかし現在その最終的笑えるような行動をしてない人。 それってどう思いますか? 私は日々の積み重ねで最終的笑えるようにする、なる。 って 感覚です。 元旦那もそういう人でした。 今苦労かけてるけど2人で最終的笑えたらいいと思ってるといいながら、未来設計もなく、今だけを生きていて、借金、浮気それによる嘘つき、朝帰り。 最終的に笑う前に終わるってとおもいながら終わらせましたが。 そして浮気相手も、仕事?未来?そんなのなってみないとわかんないし、その時笑えてたらそれでいい。 今のままじゃだめだけど突き進んでいくしかないみたいな事をつぶやいてました。 今が道理に背いた行動で笑える未来って?なんて思っちゃいましたが。 結果良ければすべてよし、なのですかね? もしくは、まわりの人を傷つけようがなんだろうが関係なく、今の自分が良ければそれでいいって感覚だから最後には笑えるって思えるのですか? 私は日々の幸せや行動が最後に大きな幸せに繋がると思ってました。 それによる苦労や辛さは未来の為の何かしら目標があるので頑張れる事柄です。 なので駄目だと思いながらする事に笑える未来は期待しません。 それで辛くても仕方ないって思うのです。 皆さんはどう思って生きていますか? あまり考えませんか? 私が堅苦しく考えすぎですかね? 私は個人個人に幸せの定義があるのだと思います そしてそれは時間によって変わるものだと思います 分りやすく言えば、今考えている幸せと最後に思う幸せは確実に一致するものではないと考えます なので無理に未来の幸せを確定させて追い求めると正解ではなくなる可能性があります 例えばお金が幸せだと位置づけ、その為に頑張って貯めたが、最後の時に信頼できる友人の一人も居なかった・・・ 自分の追い求めた結果が出ても、最後に幸せを感じずに逝くのです。 未来の幸せを考えるのは「ぼんやり」でいいのではないのでしょうか? そこまで最後の幸福に価値を与える必要は無いと私は考えます 脳が感じる「幸福感」など単純なものです 最後に感じる幸福も「一回」、今日感じた幸福感も「一回」 システム的には同じ『一回』ですからね。
次の娘が伝い歩きを始めた頃、 我が家はダイニングテーブルを買いました。 それまでは低いテーブルを使用していて 子供は小さい椅子に、 大人は床に座って食べていたのですが、 私はダイニングテーブルで食べたかったんです。 夫は全国転勤があるので いつでも転勤と言われてもいいように(引越しにお金がかからないように) 身軽にいよう、と思っていたんですが、 やっぱりダイニングテーブルが欲しい。 そんな時に、娘が伝い歩きを初めて、 低いテーブルでは 上に乗せてあるお皿をいじって落としてしまったりするので大変で、 ダイニングテーブルを買うことにしました。 とは言え、いつ引越しと言われてもいいように、 いつ処分しても惜しくない値段のものです。 イケアのめちゃくちゃ安いやつみたいな値段のもの。 娘が伝い歩きをした時からすこし経ち、 キッチンとダイニングテーブルゾーンに入れないようにしていた ベビーゲートを乗り越えるようになってしまい、 逆に危ないのでベビーゲートを撤去しました。 で、夫に撤去してもらって。 そうしたら夫が、 「ママが買いたい買いたいって言ったテーブルだよ~ -. - 」 (椅子が危ないじゃん、ゲート外すけどどーすんの?ってこと) と言ってきました。 私はブチ切れ。 私「あのさ、平日朝晩と子供二人見ながら、一人で食事の準備して、食べさせて、片づけて、それも子供が色々言ってくるのを聞きながら、やってみなよ!」 「娘ちゃんが、テーブルの上をぐちゃぐちゃにするの目に見えてるよね!?誰がやると思ってんの!?」 (テーブルあるとテーブルの上だけは保護されるから準備や片づけが楽。 ) すると夫は瞬時に 「やばっ」 って感じで黙ったけど、 私はまだまだ言いたいことがある。 下に続くことは、夫には言ってないけど、言いたいこと。 朝出る時間も、寝る時間もあるからモタモタしてらんないんだよ!? (夫は私から見たらグズグズしてるように見えることが多い) かといって準備や片づけで一杯一杯にならないで、 余裕を持って子供に接してごらんよ!?できんの!? (夫に一日育児任せて出掛ける(年に数回)と、 帰ってきたら余裕全くなく笑顔もない。 それか本を読みながら子供が遊んでる傍にいるだけ。 人の目がない時は特に。 ) それをテーブル一つでどうして ガタガタガタガタ言われなくちゃいけないわけ!?!?!? イライライライライライライライラ・・・・!!!! 平日だけじゃない、休日だってそう。 休日だって家にいないだろ! 家にいないってことは、全部私が一人でやってるんだよ! あなたが仕事が大変ならさ、私だって大変なのよ! やりもしないで文句言うな! (全くやってないとは言わないよ、色々手伝ってくれて助かっているけど、 休日も家にいないってことは、 一人に押し付けてる時間がそれだけあるってことなんだよーーー!) さて、ほとんど言いたいことは書いた感じです。 そこでですね、 世界=自分ですよ。 これ全部、自分が自分に思ってることなんですよね。 私は自分で自分に厳しく言ってるみたいですね。 もっとできるだろ!? もっと頑張れ!! そう思ってるから、 自分以外の人に言われると大きく反応してしまう。 自分で 「そんなにやらなくていい」 と思っていれば、 そんなに怒ったりしないよね。 >平日朝晩と子供二人見ながら、一人で食事の準備して、食べさせて、片づけて、それも子供が色々言ってくるのを聞きながらやる これ、辛いと思ってるんですね。 でも、頑張ってる。 頑張らなくちゃいけないと思ってる。 そんなに辛いなら、やらなきゃいいじゃん・・ってのはできないから^^; 方法を変えたらいいね。 食事の準備中・片付け中は、イヤホンで何か聞いてようかな。 気持ちの上がるエプロンも増やそうかな。 無駄遣いかな、、と思ってなかなか手が出せなかった、 キッチンに観葉植物。 置いちゃおうかな。 そして自分の観念も現れていますね。 ・時間に遅れるからモタモタしたらいけない。 ・時間内でできる限りやれることを数多くやらないといけない。 ・かといって色々こなしながらも、 子供に接する時は余裕を持って接しないといけない。 (きびしー!) ・子供と過ごす時は、自分のしたいことをしてはいけない。 ここは力を抜いて、 ・時間に遅れたっていいじゃん (んー、いや、やっぱり遅れたくない。 (何かの行程を削ろう。 ・時間内でできる限りのことをぎちぎちにやらなくてもいいじゃん。 そうすれば、余裕も持てるでしょう。 ・子供と過ごす時だって、自分のしたいことをしたっていいじゃん。 子供も、自分のしたいことをしたらいい。 それは子供のためにもなる。 久々にイライラしたので、 こんなに色々分かっちゃった。 夫は私に気付かせてくれたんだね。 私に怒られて、損な役目をしてくれてありがとう 笑.
次のこんにちは。 ふと就職活動の始まりについて考えてみました。 皆さんは就職活動っていつ始めるべきだと思いますか? 13年卒学生さんから、ナビや各企業の求人情報の開示が12月1日からに変更されましたよね。 「それによって、就職活動生の方々が不安に思っている」というニュースも多く流れていました。 実際、10月11月頃に3年生の学生さんから 「就職活動を始めたいけど、12月1日にならないと始められない。 どうしたらよいか分からず焦っている。 」 という相談をよく耳にしていました。 いえいえ。 就職活動はナビのオープンと共にでないと始められないのではないですよ!! 就職活動はいつからでも始められるんです。 そもそも12月1日からの求人情報公開の前にやらないといけないこと、たんまりとあります。 だって、求人票を見てしまうと待遇や企業の魅力とやらにとりつかれてしまって 「自分が目指している将来像」というものが見えなくなってしまいます。 だからまず、自分が生まれてから今に至るまでの年表を作ったりして 自分がどんなことで喜んでいたのか、どんな時に頑張れたのか、どうして頑張れたのか・・・ 自分の潜在能力や、自分が力を発揮した経験を思い出してみてください。 喜びを感じるポイントや、自分が活躍できる環境というものは 人それぞれかなり個性が出てきます。 自分自身のことを理解する事が就職活動で一番初めにしないといけないことであり、 一番大切なことなのです。 この作業で、まず理解してから、社会人訪問で「自分が活躍できる場所なのかどうか」を研究し、 その後やっとナビや求人票を見て、選考を受けるべき企業なのかを判断しましょう。 これで分かるとおり、12月1日からじゃないと始められないのではなく、 1年生でも2年生でも、はたまた高校生の時でも始められます。 より早い時期に自分自身のことを理解して、たくさんの社会人に会って自分にあう企業や仕事探しの 準備を進めておきましょう!!.
次の