CAST• 渥美 清 車寅次郎 1928年生まれ、東京都台東区出身。 45年に巣鴨中学校を卒業後、46年に新派軽演劇の座長に誘われ、「阿部定一代記」で初舞台を踏む。 53年には浅草のフランス座に入り、コメディアンの谷幹一、関敬六や裏方 だった井上ひさしらと出会う。 63年、主演作『拝啓天皇陛下様』 野村芳太郎監督 で映画俳優としての地位を確立。 67年の『喜劇急行列車』 瀬川昌治監督 に始まる『喜劇列車』シリーズ3作など、喜劇路線で確固たる人気を 集めた。 68年にフジテレビで放映された連続ドラマ「男はつらいよ」 山田洋次脚本 が好評となり、翌69年に製作された映画第1作でも引き続き主演の車寅次郎を演じる。 以降、28年間49作 特別篇含む にわたり『男はつらいよ』は国民的映画として、また渥美の演じる寅さんは日本中の多くの人たちに親しまれた。 96年8月に病でこの世を去る日まで、他の映画やテレビ、舞台出演を断って寅さんの役だけを演じ続けたという、その意味では他に例を見ない俳優だと言える。 没後、96年に国民栄誉賞を受賞。 倍賞千恵子 諏訪さくら• 吉岡秀隆 諏訪満男• 後藤久美子 イズミ・ブルーナ 及川泉• 前田 吟 諏訪博• 池脇千鶴 高野節子• 夏木マリ 原礼子• 浅丘ルリ子 リリー• 美保 純 朱美• 佐藤蛾次郎 源公• 桜田ひより 諏訪ユリ• 北山雅康 カフェくるまや 店長・三平• カンニング竹山 編集長・飯田• 濱田マリ 書店の客• 出川哲朗 出版社社員・山中• 松野太紀 ジャズ喫茶店長• 林家たま平 ケアセンターの職員• 立川志らく 噺家• 小林稔侍 窪田• 笹野高史 御前様• 橋爪功 及川一男.
次の諏訪満男は小説家になった。 中学3年生の娘と二人で暮らしている。 最近作は好評だが、次回作の執筆ははかどらない。 最近、夢の中に初恋の人・イズミが現れるなど悩みは尽きない。 そんな折、満男は妻の七回忌の法要で柴又の実家を訪れる。 柴又の帝釈天の参道にあった「くるまや」はカフェに生まれ変わっていた。 法事のあと、母・さくら、父・博たちと昔話に花が咲く。 そして寅さんたちとの楽しかった日々を思い出す…。 「男はつらいよ お帰り 寅さん」の解説 国民的人気を誇った山田洋次監督による『男はつらいよ』シリーズ。 1969年に第1作が公開されてから、今年がちょうど50年目。 そして本作が22年ぶりとなる第50作。 最新作のサイン会で、初恋の人で一度は結婚の約束までした女性・イズミの姿を見つける…。 倍賞千恵子、前田吟、吉岡秀隆らレギュラー陣に加え、イズミを演じる後藤久美子、寅さんの永遠の恋人リリー役の浅丘ルリ子らが顔を揃える。 寅さん(渥美清)の姿は回想シーンの中に登場。 満男の視点から、伯父さんから学んだ事の大切さを今にして思い返しながら、追憶と回想が展開していく。 50作目のシリーズ集大成と言っても過言ではないだろう。
次の新しく撮影された登場人物たちの今を描く映像と、4Kデジタル修復によって蘇った寅さんのシリーズ映像が見事に融合。 山田洋次監督が渥美清さんに捧げる「男はつらいよシリーズ続編最新作」 昭和の人気者寅さんが平成を飛び越え令和の時代に登場! ずっと寅さんを待っていた人も、初めて出会う人も寅さんの言葉に元気づけられ新たな人生の一歩を踏み出すきっかけをもらえる映画です。 第1作の公開から50周年となる2019年、50作目の最新作が誕生。 懐かしい寅さんの思い出と共に、大人になった満男(吉岡秀隆)とイズミ(後藤久美子)の再会を描く。 寅さんシリーズを全く知らない世代にも、寅さんの良さが伝わってくる作品です。 もちろん、これまでのシリーズを見た人は懐かしい感情が芽生えてきます。 タップ クリック で目次が開きます• 『男はつらいよ50 おかえり 寅さん』作品情報 公開 2019年12月27日 監督 山田洋次 脚本 山田洋次 主なキャスト 吉岡秀隆、後藤久美子、渥美清、倍賞千恵子 ジャンル ヒューマンドラマ 上映時間 116分 『男はつらいよ50 おかえり 寅さん』予告動画 『男はつらいよ50 おかえり 寅さん』あらすじ(ネタバレなし) サラリーマンを辞めて念願の小説家になった満男(吉岡秀隆)は、中学生の娘ユリ(桜田ひより)と2人暮らし。 亡くなった妻の7回忌の法事で久々に実家に帰った満男は両親や親戚たちと昔話で伯父の寅さん(渥美清)を懐かしむと共に再婚の可能性について探られる。 海外でバリバリのキャリアウーマンとして働いているイズミ(後藤久美子)が、たまたま日本に帰ってきた合間の休日に訪れた書店でなんと満男の出版サイン会が行われていた。 満男もまさか海外にいる初恋の相手が並んでいるとは思わず、再会の瞬間激しく動揺するも嬉しさを隠せない。 サイン会が終わるまで待ってもらい、満男がイズミを「合わせたい人がいる」と連れて行った先はジャズ喫茶。 そこはイズミも高校生の時に会っていた、かつて寅さんの恋人リリー(浅丘ルリ子)の店だった。 懐かしい人達との寅さんの思い出話で盛り上がると同時にリリーから寅さんに求婚された過去を明らかにする。 結局は結ばれることはなかった寅さんとリリーの話を聞いて満男の心は揺れ動く。 妻が死別していることをイズミに隠す満男。 イズミは夜、満男の実家で一緒にご飯を食べ、家族の暖かさに触れる。 自身が抱えている実の両親の問題と向き合う事を満男から後押しされる。 C 2019 松竹株式会社 寅さんならこんな時なんて言うのか?? 寅さんの名シーンと名言を振り返りながら観るシリーズ続編! 『男はつらいよ50 おかえり 寅さん』見どころ3点 1点目:振り返る寅さんの名シーンと名言 『男はつらいよ50 おかえり 寅さん』最大の見どころと言っても良いのは寅さんの名シーンと名言が度々スクリーンに紹介される点です。 シリーズを見た人にとっては懐かしさと、昭和から令和に時代が変わっても刺さる寅さんの名言。 ご存知、寅さん演じる渥美清さんは亡くなっており、代役も立てていないことから新しい寅さんを観ることは叶いませんがファンにとっては嬉しいシーンがたっぷり見れるでしょう。 もちろん、全く寅さんシリーズを知らなくても楽しめる内容です。 渥美清さん演じる寅さんが何故昭和の国民に愛されたのか垣間見ることができるでしょう。 2点目:満男とイズミの物語 亡くなった妻の父親からも「再婚を遠慮せずに。 」と言われ、娘からも「再婚」を後押しされるような言葉をかけられる満男。 そんな時に出会った初恋の相手イズミの登場。 満男はイズミが抱えている両親の問題と向き合うことを助ける事になりますが、イズミも満男の優しさに触れて当時を懐かしむと同時に、何故海外で働く必要があったのか打ち明けます。 もし、満男とあの時一緒にいることができれば... と頭をよぎるも海外にいる夫や子供がいる現実。 満男はそのまま妻が亡くなっている事を隠したままイズミを海外へ見送るのか? 寅さんに変わって満男が、マドンナ役にイズミでお送りする『男はつらいよ50 おかえり 寅さん』が見どころです。 3点目:新キャスト 冒頭に登場し、主題歌を歌い上げる寅さんを演じた桑田佳祐(サザンオールスターズ)や、濱田マリ、 林家たま平(噺家)、カンニング竹山など 自らが寅さんの大ファンと公言している豪華な出演陣も見どころです。 決して物語の重要な役どころという訳ではなく、ちょい役ですが今まで登場しなかったキャストを探すのも楽しみの1つです。 登場シーンの多い満男の娘役桜田ひよりさんは「寅さんを全く知らずに」オーディションを受けたんだとか。 可愛い娘役にも注目です。 『男はつらいよ50 おかえり 寅さん』ネタバレラスト C 2019 松竹株式会社 書店で偶然再開した満男とイズミ。 2人は寅さんの昔の恋人リリーのもとを訪れ、そこで寅さんとの思いがけない過去を聞かされる。 翌日、満男とイズミは入院しているイズミの父親へ会いに行く。 道中、昔を懐かしみお互いの想いを確認する。 再び手を握りあう二人だが... 病院にはイズミの母親も待っており、複雑な気持ちを抱えたまま父親と再開する。 イズミは母親と別れたこと、母親に対して暴言を吐く父親を許せずにいたがこれが会えるのが最後かもしれない。 と車で送ってくれた満男に感謝する。 帰り道では母親とも口論となってしまうが、こんな時伯父さんだったらなんて声をかけるか。 と考えながら満男はイズミに言葉をかける。 イズミが再び海外へ出発する当日。 空港まで見送りにやってくる満男。 イズミから想いを聞かされ、ついに妻が亡くなっている事を打ち明けた満男。 隠していたことを謝る満男だが、そこも満男の優しいところ。 そういうところに惹かれた。 と答えるイズミ。 青春時代の口づけ同様、イズミから満男へたっぷり気持ちが込められたキス。 そのまま家族の元へ帰っていくイズミ。 そして満男はいまいち乗り気になれなかった次回作の執筆を行うことを出版社の担当へ告げる。 それは寅さんとの思い出が詰まった次回作でした。 『男はつらいよ50 おかえり 寅さん』感想 『男はつらいよ50 おかえり 寅さん』を見た感想ですが、山田洋次監督をはじめ、制作陣とキャストから寅さん演じる渥美清さんへの愛を感じました。 時折4Kデジタル修復によって蘇る寅さん。 その言葉には時代を超えて心を動かす温かみがありました。 男はつらいよシリーズを知っている人からすれば、当時の懐かしさがこみ上げてくることでしょう。 全く知らない世代の人からすれば、男はつらいよシリーズは1話完結物語であり、今回も同様ですのでこれをきっかけに過去作品を見てみようという気持ちになることでしょう。 C 2019 松竹株式会社 昭和の時代ってこういう時代、生き方、家族のカタチだったんだな。 と歴史資料としても面白いかもしれません。 オープニングの主題歌を桑田佳祐さんが寅さんに扮して歌っていますが、寅さんのイメージが強い人にとっては抵抗があるかもしれません。 逆に 寅さんを知らずに、出川哲朗さん、カンニング竹山さん、池脇千鶴さんなど新キャストがどんな登場してくるのか楽しみに映画を観た人にとってはがっかりする内容でしょう。 私もその1人でしたが、カンニング竹山さんは編集長として登場しますが顔を見ると飯に誘うからあだ名が「メシダ」 そのメシダにトイレで誘われるスタッフとして一瞬登場するのが出川さん。 予告だともっと登場シーンがあるのかと思ったらこれだけ... だったら予告に入れるのは卑怯じゃない?とも感じました。 池脇千鶴さん演じる担当編集と、作家満男の恋愛を匂わせておきながらなにもない。 続編に繋げる??けど誰も観ないよね。 ここはいらなかった設定じゃない? 少しでも新しい世代に観てほしいということでしょうが... 映画館に足を運んでいる人は年齢層高めだったし、気持ちは分かります。 最後に、 イズミの母・礼子(夏木マリ)が好きになったのはワタシ的には寺尾聰なんですよね。 寺尾さんだから出せる男性的な魅力があったと思います。 キャスティング的に無理なのは分かりますが、橋爪功じゃあ違和感を覚えるファンも出てくるのかなぁ。 思いました。 良い点もあれば、時が経っている分、どうしても無理が生じている点は全体が良かっただけに残念でした。 続編はもういいかな。
次の