もくじ• トルコキキョウ(トルコ桔梗)の花言葉 まず初めに、トルコキキョウの花言葉をご紹介します。 トルコキキョウ全体の花言葉 トルコキキョウ全体の花言葉 優美、すがすがしい美しさ、感謝、良い語らい トルコキキョウの全体の花言葉は 「優美」「すがすがしい美しさ」「感謝」「良い語らい」です。 どれも清潔感があり、とても素敵な花言葉ですね。 慶事にも弔事にも受け入れられるのは、この素敵な花言葉も関係しているのかもしれません。 カラーバリエーションが豊富!トルコキキョウの色別花言葉 ピンクのトルコキキョウの花言葉 優美 白のトルコキキョウの花言葉 思いやり、永遠の愛 紫のトルコキキョウの花言葉 希望 青のトルコキキョウの花言葉 あなたを思う 緑のトルコキキョウの花言葉 良い語らい 黄のトルコキキョウの花言葉 毅然とした態度 トルコキキョウはカラーバリエーションがとても豊富です。 色別に花言葉が設定されていますので、花束やフラワーアレンジメントを贈るときにはぜひ意識して選んでみてください。 それは 黄色のトルコキキョウの花言葉、 「毅然とした態度」です。 「毅然」とは、強い意志を持っているさま、自分の信念をしっかり示すさまを指します。 なぜ黄色のトルコキキョウにはこのような花言葉が付けられたのでしょうか。 カラーバリエーションが豊富で、八重や一重など様々な花の形があるトルコキキョウは 、メインにも脇役にもなる「使いやすい花」です。 しかし、黄色のトルコキキョウだけは少し違います。 黄色のカラーが鮮やか過ぎて、脇役としては使いにくいのが実情。 自分を主張し過ぎるカラーであるがゆえに付けられた花言葉、それが 「毅然とした態度」なのです。 とはいえ、とてもきれいな黄色のトルコキキョウは、メインとしてはもちろん、黄色系統の花束を作るにはもってこいの花なんですよ。 黄系統の花束やアレンジを作るときには、ぜひチョイスしてみてくださいね。 花束でも1本でも映える!トルコキキョウの人気の種類 カラーバリエーション、花形ともに豊富なトルコキキョウ。 毎年品種改良品が出ており、いったいいくつ品種があるのか、正式な答えはお花屋さんでも出せないそうです。 そんなたくさんの品種の中から、特に人気があり使いやすい品種をピックアップしました。 ピンクのトルコキキョウ「マカナピンク」 パステルピンクの優雅な花弁が幾重にも重なる 「マカナピンク」。 まるで ドレスのように華やかなトルコキキョウです。 紫系のトルコキキョウ「カルメンバイオレッド」 濃い紫色と品のある花弁、バラのようにもアネモネのようにも見える不思議な魅力を持つのが 「カルメンバイオレッド」。 同品種のカルメンルージュ、カルメンカシスも人気です。 黄色のトルコキキョウ「シュークリーム」 トルコキキョウの中でも比較的新しい品種、シュークリーム。 白~黄色の八重咲で、その姿がカスタードクリームのように見えることから 「シュークリーム」という名前が付けられました。 トルコキキョウの花には、• リンドウのような星形の花を咲かせる一重咲き• バラのように花弁を重ねる八重咲き• カーネーションのように花弁が波打つフリンジ咲き があります。 さらに、• 他の色が混ざっていない単色• 2色の色が混ざる複色 があり、花の大きさも様々。 ぜひ自分好みのトルコキキョウを見つけてくださいね。 花言葉を添えて…トルコキキョウの選び方 シーンを選ばずオールマイティーに使用できる実力派のトルコキキョウ。 実際にどのようなシーンにトルコキキョウが使われているのか、使用例を紹介します。 結婚式のブーケに!白のトルコキキョウの花言葉は「永遠の愛」 トルコキキョウは、結婚式のブーケにも良く使われています。 特に 白のトルコキキョウは「永遠の愛」という花言葉を持っていますので、永久(とわ)の愛を誓う結婚式の場に相応しいといえるでしょう。 花持ちが良いのが魅力。 トルコキキョウの仏花 命日、お盆、お彼岸など、故人を偲ぶときにお墓やお仏壇にお花を供える方も多いでしょう。 トルコキキヨウは花が長持ち(10~2週間)することから、仏花にも大変適しています。 故人が好きだった色を選ぶのが1番ですが、分からない場合は白や緑、淡いカラーがおすすめです。 お祝い事にはトルコキキョウのアレンジ 誕生日や発表会、慶事の場で贈る花束にもピッタリなトルコキキョウ。 お祝い事にはフリンジ咲き、大輪、明るめの色のトルコキキョウを選んでみてはいかがですか?バラやカスミソウなどと合わせるとより豪華になりますよ。 苗の購入がおすすめ!トルコキキョウの育て方 花苗の中でも、トルコキキョウの栽培は難易度が高めです。 種を発芽させるよりも、苗を購入し育てる方法をおすすめします。 トルコキキョウを植える時期 トルコキキョウの苗の植え付けは、3月~5月に行います。 地植えの場合は、日当たり、水はけが良い場所を選びましょう。 トルコキキョウの水やりの方法 トルコキキョウは過湿・乾燥共に苦手な植物です。 水のやり過ぎ・土の乾燥には充分気を付けてください。 水やりは、花芽がつくまでは毎日行い、花が咲く時期には少し少なめに与えると良いでしょう。 素敵に飾ろう!トルコキキョウの楽しみ方 トルコキキョウの開花期間は、比較的長持ちします。 花壇や鉢、プランター以外でも花を楽しむ方法がありますので、ぜひ試してくださいね。 シンプルに花瓶で楽しむ!匂いが気にならないのも魅力。 1番シンプルながらも、トルコキキョウの自然な美しさを楽しめる観賞法は、やはり 花瓶に活ける方法でしょう。 香りが少ないので置く場所を選ばず、また香りが強い花と一緒に活けても問題ありません。 花を長く楽しむためにも、水替えはこまめに行ってくださいね。 長くきれいに!シリカゲルを使ったドライフラワー ドライフラワーといえば、花を吊り下げて乾燥させる方法が一般的です。 しかしトルコキキョウは花に含まれる水分量が多いので、この方法だとあまりきれいに仕上がりません。 トルコキキョウをドライフラワーにする時には、 ドライフラワー専用のシリカゲルに埋め込んで作る方法をおすすめします。 水分がきれいに抜け、吊り下げてつくるよりもきれいな状態のドライフラワーが作れますよ。 ドライフラワー専用のシリカゲルは、ホームセンターや園芸店、インターネットショップなどで取り扱われていますので、興味がある方は探してみてくださいね。 トルコキキョウの特徴・花の名の由来・意味 最後はトルコキキョウの基本情報です。 基本情報 目・科・属 リンドウ目・リンドウ科・ユーストマ属 和名・洋名 トルコキキョウ、リシアンサス、ユーストマ・Eustoma 開花時期 6月~8月(流通は通年) 原産地 北アメリカ トルコキキョウの誕生花 トルコキキョウが誕生花として当てられている日にちは 6月28日、7月10日(ピンクのみ)、7月12日、7月20日、7月30日(白のみ)です。 トルコキキョウの名前の由来 トルコ原産のキキョウだからトルコキキョウ…というわけではありません。 トルコキキョウはキキョウ科ではなく、 リンドウ科です。 名前の由来に関しては諸説ありますが、以下の4つが主流のようです。 一重のトルコキキョウが、キキョウの花と良く似ているから• トルコ人が頭に巻くターバンとトルコキキョウの蕾(つぼみが似ていること)が由来• トルコ石の色がトルコキキョウと似ているから• 地中海の海の色と似ているから.
次のトルコギキョウとは• 基本情報• 特徴 トルコギキョウはその和名から、キキョウ科の植物だと誤解されることがよくありますが、北アメリカ南西部から南部、メキシコ、南アメリカ北部の平原や河口に、2~3種が広く分布しているリンドウ科の植物です。 原産地から遠く離れた日本に昭和10年代に導入されてから著しく品種改良が進みました。 原種は一重咲きの可憐な薄紫から紫の花ですが、昭和50年代にピンクの花色が登場したのを皮切りに、八重咲き、大輪、小輪、クリーム色、そして緑や茶色、複色と、非常にバリエーション豊かな品種がつくり出されました。 多くは切り花として流通しますが、一部、鉢物として、草丈の低い品種が流通します。 トルコギキョウのタネはほこりのように小さいので、ピートモスを主体とした粒子の細かいタネまき用の土にまいたあとは覆土せず、乾かさないためとタネが流れないようにするために、底面給水で育てましょう。 本葉が4枚になったらポリポットに鉢上げし、春までフレームなどの中で防寒して冬越しさせます。 その後、大きな鉢や花壇に植えつけて育てます。 ポット苗を移植する際は、根鉢をくずさないで植えつけるのがポイントです。 植えつけ後は、たっぷり水を与えて活着を促しましょう。 基本データ 園芸分類 草花 形態 一年草 原産地 北アメリカ南西部から南部、メキシコ、南アメリカ北部 草丈/樹高 20~120cm 開花期 3月~6月(自生地では6月~7月) 花色 白,ピンク,黄,緑,紫,青,複色,茶 栽培難易度 1~5 耐寒性 弱い 耐暑性 やや弱い 特性・用途 特になし.
次のスポンサードリンク トルコキキョウの切花の飾り方・日保ちについて。 トルコキキョウの切花、日持ちはする? トルコキキョウの切花は、比較的もちのよい花です。 一重より八重の方が、一つの花のもちは良いかも。 また、茎が腐りにくいので、夏の暑い時にも(それほど)ドロドロにならずに飾れるありがたい花です。 水あげは「ハサミで切る」?「手で折る」? トルコキキョウの水あげ、多くの花屋さんでは「手折り」と習うのではないでしょうか。 手で折って水につける。 水の中で手折りする…など。 ハサミの金属を嫌うからとか、茎の繊維が多いので折った方が水が上がりやすいとか、説はいろいろあります。 (そんなに違うかな?という気もしますが) 写真 どちらにせよ、お店で水揚げはされていますので、買ってきたときは普通にハサミで切って水に活けるので問題ないと思います。 細めの茎だったら手で折るのも簡単。 気持ちよくポキッと折れますよ。 トルコキキョウの花言葉は? 花言葉は、 『希望』『優美』『清々しい美しさ』 など。 お花屋さんではメジャーな花ですが、花言葉本には取り上げられていないこともしばしば。 アメリカ原産の比較的新しい花なので、ヨーロッパ起源の神話や伝承に出てこないためと思われます。 品種・合わせたいお花・おすすめの使い方。 品種はとにかくたくさん! 大輪のフリル咲きはまるでバラのよう。 八重咲きでもいろんな表情があります。 小輪の一重咲きは、可憐な花姿。 特別なギフトにも、日常使いにも。 トルコキキョウほど、使われるシーンが幅広い花も珍しいと思います。 昔ながらの一重咲きは仏花やお供え花に使われることも多いし、豪華なフリル咲きは結婚式や大型のスタンド花にも重宝されます。 色によっても、まったく雰囲気が変わります。 豪華なトルコキキョウだけで花束をつくると上品で高級感あって素敵なのですが、品種名があまり定着していないので、オーダーするのも難しいのではないかと思われます。 まだまだポテンシャルを秘めているトルコキキョウ。 花屋側としては、提案の仕方にも工夫が必要だなあと思います。 トルコキキョウの豆知識いろいろ。 「トルコキキョウ」?「リシアンサス」?「ユーストマ」?ややこしい名前問題。 トルコキキョウがいまいち一般に定着しない問題のひとつに、「呼び名問題」があります。 お店によって、市場によって、「トルコキキョウ」と言ったり「リシアンサス」と言ったり「ユーストマ」と言ったりするのでが、全部同じ花のこと。 お花屋さんの店頭でも、「リシアンサス」と表記している店もあれば、「トルコキキョウ」と表記している店もあります。 ややこしい。 もともと日本に入ってきたのは昭和10年代。 そこから主に日本で品種改良がすすみました。 そのとき、桔梗に似ているから「トルコ桔梗」と呼ばれるようになったのですが、 トルコは関係ないし、キキョウ科の花でもない!という矛盾を抱えてしまったわけです。 その後、学名である「ユーストマ」と呼ぶ方がいいんじゃないか?とか、英語圏でよく使われている「リシアンサス」の方がいいんじゃないか?と呼び名を変える動きがあるものの、「トルコキキョウ」の呼び名の浸透が根強く、なんとなく平行して使われている、というのが現状。 では「リシアンサス」になってますね。 統一した方がいいと思うけど、今更どうにもならないんでしょうかね…。 トルコキキョウの名前問題はなかなか根深いのです。 品種改良では、日本がトップランナー 北米原産のトルコキキョウは、日本で育種改良が進んだ「日本育ち」の花。 第二次世界大戦の間も一部の農家が種を保存し、戦後の育種への道をつくったのです。 現在も品種改良の中心は日本。 世界中で生産されるトルコキキョウの種のシェアは大部分が日本の種苗会社のものです。 原産地での原種は、楚々とした一重咲きの野草なのだとか。 現在お花屋さんで見る「トルコキキョウ」は、まさに日本が作った花なんですね。 切花のトルコキキョウ、まとめ。 トルコキキョウ、まとめです。 ・いまや、主役級の花のひとつ! ・色や咲き方でいろんな品種があり、印象も使い方もさまざま! ・品種を選べばどんな使い道にもオールマイティ。 ・「トルコキキョウ」「リシアンサス」「ユーストマ」表記は違っても同じ花のこと。 たくさんの品種を見ている花屋の立場から、トルコキキョウは本当に魅力的な花だと思います。 が、まだ一般の方に伝わりきれているかな…と思う面も大きい。 いまは本当にいろんな品種があるので、イメージにとらわれず、ぜひ飾ってみてほしいと思います。
次の