25円 車の洗浄スポンジも良さそうでしたが、簡単に切れるこっちにしました。 最近は、コーナンのスポンジを作っています。 (288円) こちらの方がコスパ良さそうです。 5円 必ず内径9㎜を選んでください。 (10mmでもいけるかも?) あまり柔らかいホースだと歪む場合があるので今回は硬めにしました。 5円 ちなみにコーナンだと178円でした。 (100均で売ってます) 無ければ、キリで穴をあけてドライバーでほじってもいけます。 【材料加工編】 次は材料を加工します。 スポンジの中央にポンチで穴をあけます。 ポンチが無い方は、キリで穴をあけてから、ドライバーで穴を広げて下さい。 穴の大きさは、プラストンが入る大きさです。 この作業が一番大変かな。 (経験者) わたしは、こんな治具を作って穴を開けています。 これでスポンジを押さえて ポンチで穴を開けます。 綺麗に穴が開きます。 【組立編】 組立てていきます。 【使い方】 吸盤を容器の底にくっ付けてチューブを繋いで使います。 横につけることも可能です。 発泡には、付けれないのでは? 大丈夫! これを使います。 この小皿に吸盤をつけて沈めます。 わたしは基本的にメンテが楽なので皿につけてます。
次の今回は、 『スポンジフィルターを改造して使う』というテーマですが、どちらかというと『 外部フィルターを強化する』 ということで、やっていきたいと思います。 具体的には、 外部フィルターの給水口にスポンジフィルターを付けて、外部フィルターの物理濾過能力を強化する。 という内容となっています。 興味のある方は参考までに見ていってくださいね。 ブリラントフィルター(スポンジ)フィルターの改造の準備物• テトラブリラントフィルター• テトラツインブリラントフィルター• テトラツインブリラントスーパーフィルター• 外部フィルター• 工作道具(ハサミなど) 準備物は上記の通りで、ブリラントフィルターは3種類のうちお好きなものをご用意ください。 今回僕はツインブリラントかツインブリラントスーパーのどちらかにしようと思い、2種類用意してどちらも作業してみました。 ツインブリラントフィルター改造 ツインブリラントフィルター分解 ツインブリラントフィルターとコトブキ外部フィルターSV550Xの給水口です。 見ての通り給水口は、プラのスリットのみですのでゴミをバンバン吸い込みますし、エビや稚魚などもどんどん吸ってしまいます。 その部分をスポンジフィルターにしようという算段です ツインブリラントフィルターを分解していきます。 その中で使用する部品は、• スポンジ2個• スポンジを取り付ける部分• パイプ(細いほう)• 排水口(エルボー)• キスゴム取り付け部(中間) ツインブリラントフィルター組み立て 1.スポンジを取り付ける部分に排水口(エルボー)の太いほうを差し込みます。 2.エルボー部分にパイプ(細)を取り付けます。 3.キスゴム取り付け部分をパイプに入れていきます。 4.キスゴムを取り付けます。 5.スポンジを取り付けます。 これで、ブリラントフィルターの組み立ては終わりです。 6.先ほど組み替えたブリラントフィルターを、外部フィルターの給水スリットを外した部分に差し込めば完成です。 ツインブリラントスーパーフィルター改造 ツインブリラントスーパーフィルターも同様に作業していきます。 ツインブリラントスーパーがこちらです。 スポンジとエルボーを取り付けました。 パイプ(細)を取り付けて、外部フィルターの給水口へ差し込みます 完成です!! このデカさ伝わりますかねー、めちゃくちゃデカいですよ。 吸い込みの抵抗にならないように、吸い込み部の大きいブリラントスーパー(デカイ方)を水槽に投入したいと思います。 60CM水槽にセットしました。 僕的には、思ったより目立たない感じですね。 流量は落ちている気もしますが、そこまで問題はなさそうなです。
次の25円 車の洗浄スポンジも良さそうでしたが、簡単に切れるこっちにしました。 最近は、コーナンのスポンジを作っています。 (288円) こちらの方がコスパ良さそうです。 5円 必ず内径9㎜を選んでください。 (10mmでもいけるかも?) あまり柔らかいホースだと歪む場合があるので今回は硬めにしました。 5円 ちなみにコーナンだと178円でした。 (100均で売ってます) 無ければ、キリで穴をあけてドライバーでほじってもいけます。 【材料加工編】 次は材料を加工します。 スポンジの中央にポンチで穴をあけます。 ポンチが無い方は、キリで穴をあけてから、ドライバーで穴を広げて下さい。 穴の大きさは、プラストンが入る大きさです。 この作業が一番大変かな。 (経験者) わたしは、こんな治具を作って穴を開けています。 これでスポンジを押さえて ポンチで穴を開けます。 綺麗に穴が開きます。 【組立編】 組立てていきます。 【使い方】 吸盤を容器の底にくっ付けてチューブを繋いで使います。 横につけることも可能です。 発泡には、付けれないのでは? 大丈夫! これを使います。 この小皿に吸盤をつけて沈めます。 わたしは基本的にメンテが楽なので皿につけてます。
次の