・動作環境 Android 4. ・「App Store」ボタンを押すとiTunes (外部サイト)が起動します• ・アプリケーションはiPhone、iPod touch、iPadまたはAndroidでご利用いただけます• ・Apple、Appleのロゴ、App Store、iPodのロゴ、iTunesは、米国および他国のApple Inc. の登録商標です• ・iPhone、iPod touch、iPadはApple Inc. の商標です• ・iPhone商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています• ・Copyright C 2020 Apple Inc. All rights reserved. ・Android、Androidロゴ、Google Play、Google Playロゴは、Google Inc. の商標または登録商標です• ・スマートフォンでバーコードを読み取るには、専用のアプリケーションが必要です(参考:)• Copyright C 2020 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.
次の2月22日の手術で、舌の6割と首のリンパに転移した腫瘍を切除した堀ちえみ(52)。 失った舌の左側の部分には、太ももの組織を移植。 術後の経過は良好で、3月5日からはリハビリも開始した。 だが翌6日のブログで明かしたのは過酷な現実だった。 ブログでは嚥下チェックがあったことを報告。 とろみのついた水、続いてゼリーを喉に持っていくというものだった。 そこで彼女はこうつづっている。 《味わうどころか、食べる事すら出来なくなっている状況に、ショックを受けました。 それと同時に、今回のリハビリの長さが、想像出来てしまい愕然としました》 いったい、彼女にはどんなリハビリが待ち受けているのか。 「堀さんのように舌を6割ほど切除して再建手術後も行った後のリハビリですが、『食事』と『発音』の訓練が必要です」と語るのは、静岡県立静岡がんセンターリハビリテーション科の言語聴覚士・神田亨さんだ。 「『食事』は、食べること自体がリハビリです。 たとえ歯が全部あっても、舌がないと咀嚼できません。 舌には食べ物を喉の奥へと送り込む役割があり、切除手術をするとそれが難しくなるのです。 そのため固形物が食べられなくなります。 だからまず、とろみのついた水やどろどろとしたミキサー食をのみ込む訓練を行います。 そこから徐々に粒のあるものへと移行していきます。 『発音』は、構音訓練というリハビリを行います。 アーと発声すること自体は練習しなくてもできます。 しかし舌は再建しても自由に動かせないので、『た』や『か』などの音が発音しづらくなる場合があります。 まずはそうした出にくい音が入った文章を音読したりすることになります」 以前は普通にできていたことを、こうした訓練によって地道に取り戻していかなければならないのだ。 「経過に問題がなければ入院自体は約1カ月。 その後は自宅や通院で訓練を続けるので、訓練期間は合計3カ月~6カ月が目安です。 だいたいそれくらいで状態が落ち着きますが、その後の経過には個人差があります」 だが慶應義塾大学病院リハビリテーション科の言語聴覚士・安藤牧子さんはこう語る。 「リハビリは3カ月~半年が機能回復の限界という点ですが、大きな変化という意味ではそのとおりでしょう。 しかし質的変化は半年後、1年後でも十分に可能性があります。 たとえば上に動かしづらくなった舌を補助する舌接触補助床という器具もあります。 これによって上顎と舌が接触しやすくなり、発音や食事も容易になります。 義手や義足と似た考え方です。 家族のサポートも大切です。 たとえば発音が聞き取りにくかったときは傷つけたくなくてわかった振りをするよりも、『今のわからなかった』と率直に伝えたほうが本人のためになります。 そうしたフィードバックも、改善への手助けとなるでしょう」 手術直前、堀は『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』(TBS系)に出演。 そこで自身の楽曲『リ・ボ・ン』を熱唱し、「負けません」と語っていた。 「また歌えるようになるか。 これはご本人も周りの人たちも気になるところだと思います。 舌の半分以上を取った場合、通常だと100%は難しいかもしれません。 何かしらの変化は必ずあります。 ただ一般的にこのくらいまで回復するという予測を上回ってよくなる場合もあります。 歌い方を工夫したり、出にくい音を避けた歌詞にしたりすることもよいかもしれません。 つまり今後、どれだけのことができるかによって変わってくるということ。 まだまだ未知数だと思いますよ」.
次の《お母さんは先日の手術の時にも、立ち会ってくれました。 手術室から出た私に、「お疲れ様!」「無事に終わって本当に良かった」と声を掛けてくれました。 お医者様やスタッフの皆さんに、「ありがとうございました」と何度も何度も頭を下げてくれました。 その姿を見た時に胸が熱くなりました》 4月18日、ブログに義母への強い感謝の思いをつづったのは堀ちえみ(52)だ。 2月に舌がんの手術を受けてからわずか2カ月、今度は食道がんが発覚。 16日に再び手術を受けたが、そこに義母と義妹が立ち会ってくれたのだという。 堀は舌がん手術直後から義母の介護に奔走。 3月26日の退院翌日から2日連続で義母の通院に付き添っていた。 彼女が2度の離婚を経て現在の夫・A氏と結婚したのは、11年12月。 それから7年、嫁姑の絆は確実に強くなっているようだ。 いっぽうで闘病告白以降、ブログには実の両親や妹たちと会った記述がない。 なぜ実母は姿をみせないのか。 もともと堀の両親は大阪府堺市に住んでいた。 堀は三姉妹の長女で三女は元タレントのMさん。 次女・Kさんは元プロ野球選手の中根仁氏(52)と結婚し、東京近郊に住んでいる。 そこで本誌はKさんのもとへ向かった。 自宅から出てきたKさんの横には実母の姿もあった。 実母はこう答えた。 「何も聞いていません。 というのも、私たちは縁を切られていますから……」 ネット上でも「実母と妹たちはお見舞いに来ないの?」など心配の声が多数浮上。 実母の口から明かされたのは、それを裏付ける発言。 当初は堀夫妻が用意したマンションに住んでいたが、そこから追い出されたという。 「マンションから出て行ってくれと言われて……。 だから今はまったく交流がありません。 前に手紙を送ったこともありましたが、それも送り返されてしまいました」(実母) 実母にいつごろから会っていないのか聞くと、「7年以上」との答えが。 Kさんが続ける。 「私が父と母を引き取って、今はここでいっしょに住んでいます。 姉は新しい家に引っ越したそうですが、私はその住所も電話番号も知りません。 こちらは家も電話番号も変わっていないので、向こうからは連絡を取れるはずなのですが……」 堀がブログにつづった義母への強い愛情表現。 それは実母と絶縁したからこそ、芽生えた思いだったのだろうか。 報道で堀のがん闘病を知ったKさんは見舞いに駆けつけたという。 「ネットで調べて入院していると思われる病院へと向かったんです。 それで、ちえみの旦那さんに電話をかけてもらったんです。 でも結局、連絡がつかず面会できませんでした。 テレビやネットで病状が報道されると、やはり心配で仕方ありません。 たった一本だけでも電話をくれれば、私たちもいろいろサポートできるのですが……」(Kさん) そこで本誌は堀の夫・A氏に話を聞くべく、東京都内にある自宅へと向かった。 A氏に実母が「マンションから出て行って」と言われたことについて聞くと、彼は「ありません。 そんなことしていませんよ」と回答。 実母と妹のKさんが見舞いに行けない状況になっていることについても「ないです、ないです!」と答える。 「たしかにあちらのご両親にしばらく会っていないのは、その通りですよ。 でも(面会させないなんて)ありません。
次の