待ちに待ったというかずいぶん待たされた1. 16が来てました 取り急ぎあちこちの動作確認で見回り。 今のところ不具合は起きていない様子 ・全自動釣り機 ・低空トラップタワー ・アイアンゴーレムトラップ ・仕分け機 ・カボチャ製造機 ・コンブ製造機 ・カーペット無限 全部動いてました。 とりあえず一安心。 ネザー探検はこれからの予定。 何せフレッシュなネザーがどこら辺にあるかすらわからない状況なので。 ということは、かまどは最低でも6連自動かまどが必要なわけです。 8連 ということで8連かまどにしました。 拡張性もありますが、2のべき乗で無いと作りにくいので。 ホッパートロッコは全く信じていないので使いません。 仕組みとしては至って簡単で、 かまどを2個ずつのセットと考えて、燃やすものをホッパーで送り込む。 その2個のホッパーはラージチェストから吸い込む。 これを3回やれば1個のラージチェストから8個のかまどに分配できます。 燃料も同様です。 問題は、初期動作時に燃料が振り分けられる際にラージチェストとホッパーの位置関係で均等には振り分けられないことで、 燃料とコンブの両方を一杯になるまで詰め込む必要があることです。 一度詰め込んでしまえば空きがあるところに流れていくので均等に流れます。 コンブを焼くのにコンブブロックで焼くのがコンブシステムの利点なのですが、 上記のせいで焚き付けの燃料として何でもいいので40スタックが必要です。 そのうちコンブに入れ替わるので木材を棒にして詰めておけばいいでしょう。 1原木から8本の棒が取れるので原木換算で5スタック、まあ大した量ではありません。 本当はきちんと計算するとこれでは足りないのですが、まあ気にしないことに。 で、焼けたコンブがチェストに貯まったら警報を鳴らすようにしておいて、 ブロックに加工するときは「チェストを割る」ことにします。 ちょっと稼働させて様子見てみます。 投稿者 投稿日: カテゴリー , , , 信号の関係で縦は13マス。 これを縦に10段重ねたところで3分計測してみたところ96個で丁度1. 5スタック。 これが多いのか少ないのかは微妙な所。 ピストン1個当たりでは毎分1個以下ですし、 そのままでは燃料にならないので、必ずクラフトする必要がありますし、 そこまで燃料が必要かと言われると植林場あるので木材で足りているとも言えます。 機械としての性能はまあまあと思いますが、無限に積み重ねができる構造なので、必要分だけ増設することが可能なのはいいところかと。 あと、長さが2になった所で刈るので、エイジングの影響を受けず壊れないことも利点かと。 で、天井、というか水面の高さまで積み上げようかと思ったのですが、製作中から動作させてコンブが溢れそうになってきたので10段で止めました。 正直、こんなに要りません。 村人に乾物屋でも出てコンブを買ってくれるならともかくね。 これをある程度貯蔵しつつ焼いてクラフトする仕事が増えるだけという… 投稿者 投稿日: カテゴリー , , 複線化 燃料や食料としてのコンブに用はないのですが、以前書いた通り足場として利用しているのである程度の数は欲しい所。 ということで自動養殖機を大きくしました。 併せて回路も簡単にしました。 以前はパルサー回路とキャンセル回路の2つを別々にしていましたが、 合体させた上記の回路で問題なく動くようなのでこれでいいかなと。 ホッパーをぐるっと回してラージチェストまで引いていますが、溢れるほど採れるわけではないので、1列ごとにシングルチェストを付けておけば足りる気がします。 今後、トロッコで運び出すかもしれないので一応集める形にしていますが、左にあるサトウキビ製造機もそのままにしていますからおそらく放置でしょう。 1と2も分離すべきなのかもしれませんが実害がなく動作しているのでそのままで。 本来はピストン動作で2回信号が出るはずなのですが(ピストンのロッドを検知と引っ込んで空気ブロックの検知)空気ブロックの代わりに水流が来ているのでそこは無視されている様子。 まあ、動けばいいです。 コンパクトにするためにハーフブロック使ってますが、避けて1マス手前にホッパーを回してもいいですし、5個置かないでもラージチェストが開くだけ置いても大丈夫です。 それよりも右側にあるネザーゲート閉鎖機構と干渉したほうが面倒でした。 ついでに回路自体を小さくできたので良しとします。 何年もやっていると昔の回路を特に気にせずともコンパクトにできたりして気づかないところで少しマイクラ知識が増えているのだと感じました。 投稿者 投稿日: カテゴリー , , , , オブザーバー型 コンブ 全自動収穫機 PC Java 版1. 13で動作確認 ホッパータイマーで作った収穫機をオブザーバー型に直しました。 回路としてはこちらの方が簡単で資材も少なくて済みますが、いつものことながらオブザーバーの特性に対応するのがちょっと面倒。 基本はサトウキビ収穫機と同じです。 ピストン1つ毎にオブザーバーを設置すれば最高効率になりますが、そこまでしなくてもという気がします。 コンブだし。 動作の仕組みとしては 1. コンブが伸びる 2. へ 3. コンブが伸びたマスの水流が水源に変化 4. 無限水源の法則で水源2マスと接する水流が全て水源化 5. オブザーバーが検知 6. オブザーバーが信号を出す 7. パルサー回路で信号を成型 8. ピストンとキャンセル回路(一番右上のリピーター、2遅延)へ信号送る 9. ピストンが動作 10. ピストンがコンブを押し出しホッパーへ。 水源潰れる。 オブザーバーがピストンを検知するもキャンセル回路でブロック 12. ホッパー上の水源からコンブの上に水流が出る。 注意点 ・回路を小さくしつつピストンとの干渉を避けるためにグロウストーンを使っていますが、手前に一列ずらせばいいことなので無くても作れます。 ・水源化を検知するため、オブザーバーから離れたコンブが伸びても検知できますが、水源化は伝播するのに少し時間がかかるので即時検知できず少し効率が落ちます。 動作見本 なんか見覚えが… そうそう、ローパーだ 昆布の使い道は食料と燃料なのですが、某生まれたばかりの掲示板で「足場に使える」という話があったので早速やってみると超便利。 水中の湧き潰しは足場がないと大変ですが、昆布の上にブロック置けるし根元切ると全部壊れるので撤去も簡単。 回収は結構面倒だけど… なんだこれ… とにかく湧き潰しはすぐに終わりました。 13で水中の光量減衰が小さくなったので地上と同じ程度の間隔で済みました。 ホントはもっと少なくできますが、作業が面倒になるので楽な方を採りました。 シーランタンとか腐るほどあるし。 雑な回路だわー まあ、燃料としても使えるとのことで養殖しようと思ったのですが、 pre版で出ていた昆布の1マス上に水流作っておけば勝手にちぎれて回収、 という奴は正式版では使えなくなった(昆布が伸びると水流は水源に変わる仕様に変更された)ので、適当な装置作って全自動化しました。 普通にピストンで押すタイプ。 縦に2マス水源作って昆布植えて、3段目は水流。 3段目にピストンが飛び出てホッパーに押し込む仕組み。 オブザーバーとかめどいさんなのでラブホッパータイマでいいじゃない。 実際、昆布は伸びるのが遅いので2スタックアイテムを入れています。 ちゃんと収穫できました 量が欲しかったら装置を大型化すればおk。 スポーンチャンク内に作ったので地味に動き続けて貯まってくれます。 それよりも海草(ワカメ)の方が面倒。 骨粉使っても倍にしかならないし、ハサミでしか収穫できないし、1個壊すと根元からもげるので自動化できないし… 拠点の周りを1. 13っぽく見せるために大量に植えようと思ったのですが凄い大変だったので躊躇中。 これこそ誰か自動化してもらえませんかねぇ。 投稿者 投稿日: カテゴリー , , , , カテゴリー• 184•
次の詳細は「」を参照 アイコン ゲーム内での説明 前提条件 実際の条件(異なる場合) 農業 この世界は友達と食べ物でいっぱいです — 食べられるものを何か1つ食べる。 他の食料は進捗からは無視される。 のクラフトに使用出来るようになった。 問題点 [ ] 「乾燥した昆布」に関する問題点は、にて管理されている。 問題点の報告はそちらで行ってほしい。 ギャラリー [ ]• このページの最終更新日時は 2020年6月14日 日 14:05(日時はで未設定ならば UTC)。 特に記載がない限り、内容はのライセンスで利用できます。 Game content and materials are trademarks and copyrights of their respective publisher and its licensors. All rights reserved. This site is a part of Fandom, Inc. and is not affiliated with the game publisher.
次の2020年1月5日更新情報• 村人増殖まとめ• 全自動農場まとめ• アイアンゴーレムトラップまとめ 3つの記事をver1. 14~使えるように改造済! 手動になりますが、骨粉によって小麦を収穫できる装置になります。 15の環境でも動作を確認いたしました! 参考動画ではオブザーバーを使った、簡単なサトウキビ自動収穫機の作り方もあります。 14~仕様が変わって使えなくなったアイアンゴーレムトラップなのですが、1. 13のものに比べて高効率になったので、むしろ作り直して良かったと思えるレベルまで効率化できました! 村を見つけて村人増殖をしたら、 速攻で アイアンゴーレムトラップを作るべき! という見解もあるくらいの重要施設ですからね。 エンダーマイトを4ヶ所置いて、処理層へ落とす穴が詰まりにくくした構造となっていて、10分間でLv68まで上がる効率を叩き出しました! このエンダーマントラップの作り方は結構簡単な方ですが・・・• 石ハーフブロック• ガラス• 村人式全自動農場 New! 13~追加されたドラウンドを狩るためのトラップになります。 トライデントを狙って作りかましたが・・・ PC版ではトライデントがドロップしません(涙 どうやらJAVA版ではトライデントがドロップしないです。 なので、マイクラBE版向けのトラップになるでしょう。 13~プリズマリンブロックに・・・• ハーフブロック• トライデントの追加で作りやすくなりましたが、クリーパーだけ選別して湧かせることもできるので、使える部分もあるかと思います。
次の