丸いコースターの作品は、その曲線を活かしたものが多いんだよ。 かぎ針で編める丸の作品についてくわしくご紹介します。 ドーナツコースター 中心が輪っかの形に空いているだけで、基本の丸いコースターがドーナツに見えてしまう可愛らしいコースターです。 配色次第でチョコレート味やストロベリー味のドーナツに見えます。 編み方も細編みと鎖編みで基本の円を編んでいくだけと簡単です。 レースのようなコースター レース糸を使って、レースのような模様のコースターも丸く編むことができます。 最後にピコット編みで囲めば縁がフリルのように仕上がってとてもガーリーになります。 レースのようなコースターの編み方についてはこちらを参考にどうぞ。 参考URL: 編み図だけではなく、一段毎に言葉で編み方を解説してあるので、「まだ編み図の読み方に自信がない」という方でも安心して編むことができます。 スタークロッシェのコースター 2段で星のような編み目を表現するスタークロッシェを円の形で編んでいくと、星のような花のようなとても可愛らしい丸いコースターが出来上がります。 編み図と編み方について詳しく解説されているサイトがありますので、ご紹介します。 参考URL: かぎ編みのコースターで丸の編み方は? 様々な作品がある丸いかぎ針編みのコースターですが、プレーンな丸の他にも、レース編みのように編んでいく華麗なものなど様々な種類があります。 丸いコースターの編み方についてくわしく解説します。 プレーンな丸のコースター 一番簡単に編めるのは、長編みや中長編みなど1種類の編み方で仕上げるプレーンな丸のコースターです。 円の編み方についてくわしくはこちらを参考にどうぞ。 参考URL: 玉編みのコースター ぽこぽことした質感が可愛らしい玉編みを利用したコースターです。 慣れると簡単なので、色違いでたくさん作りたくなります。 上の写真は中長編みの玉編みで作るコースターの編み図と完成作品です。 玉編みのくわしい解説動画もありますので、玉編みの参考にして下さい。 参考URL: 投稿者:Crochet and Knitting Japan 再生時間:11分56秒 編み図と字幕があり、とても丁寧に解説してある動画です。 編み図の読み方も分かるようになります。 アクリルたわしの編み方とありますが、コースターにもなる優れものです。 毛糸は並太など、玉編みのぷっくりした質感を楽しめる毛糸を選ぶのがおすすめです。 かぎ編みのコースターで丸 初心者向けのものは? 円の編み方はかぎ針編みの基本中の基本ですので、練習も兼ねて初心者が編むのに丁度いいです。 「ただの円は何だか味気ない」 と物足りなさを感じる場合は、次のような工夫でただの円のコースターもぐっと雰囲気を変えることができます。 バイカラーのコースター 「模様編みは難しい」という場合は、使用する毛糸を単色ではなく2色から複数色にするのがおすすめです。 好きな色の組み合わせにするだけで、おしゃれ度がぐっと変わります。 縁にピコット編みを入れるとレースのような見た目になります。
次のコースターの簡単で可愛い編み方の種類・作り方の1つ目は、基本の円コースターです。 かぎ針編みの基本とも言える、ひたすら円を描きながら編む編み方で目の増やし方もすぐにわかるようになります。 ぜひかぎ針編み初心者さんは試してみてください。 また、関連記事では100均で入手できる毛糸についてもご紹介しています。 準備するもの• お好きな毛糸• その毛糸の太さに合わせたかぎ針 製作時間の目安• 30分 基本の円コースターの編み方・作り方の手順• 輪の編み目を作り、6目作り目する。 6目作ったら、最初の目に引き抜き編みをする。 これで1段目が完成。 2段目の立ち目で1目鎖編みする。 1段目の目に2目ずつ細編みし、合計12目作る。 12目作ったら2段目の最初の目に引き抜き編みをする。 これで2段目が完成。 次の段以降は、6目ずつ増し目をしていく(3段目は1目、2目、1目…と続き計18目、4段目は、2目、1目、1目、2目、1目、1目、2目…と続き計24目)。 お好きな大きさになるまで6目ずつ増し目し、適当な大きさで編み上がったら引き抜き編みで完成! コースターの簡単で可愛い編み方の種類・作り方の2つ目は、基本の四角コースターです。 前項の丸コースターは、中心部から編み始めてい区形でしたが、こちらは1辺から縦に編んでいく編み方です。 同じく基本の編み方で、すぐにマスターできるようになるでしょう。 準備するもの• お好きな毛糸• その毛糸の太さに合わせたかぎ針 製作時間の目安• 30分 基本の四角コースターの編み方・作り方の手順• 適当な長さまで鎖編みをします。 (このときの長さがコースターの1辺の長さとなります。 その後、立ち上がりの1目を鎖編みします。 そして、2段目は立ち上がりの目の1つ前の目に細編みをし、そのまま1目に対し1目ずつ細編みを繰り返します。 2段目の終わりまで編み終わったら、また立ち上がりの1目を鎖編みして3段目に移ります。 そしてはじめの鎖編みの目と同じ長さだけ段数を編み終わったら、最後の目に引き抜き編みをして完成です。 糸処理をして終了! 続いてのコースターの簡単で可愛い編み方の種類・作り方は、お花のおしゃれコースターです。 基本がしっかりできていれば問題なく編めます。 始めの輪の作り目は、初めから絞らずに2段目か3段目あたりで絞ると編みやすくなります。 また、関連記事の100均で入手できるかぎ針についても参考になさってください。 準備するもの• お好きな毛糸• その毛糸の太さに合わせたかぎ針 製作時間の目安• 45分 お花のおしゃれコースターの編み方・作り方の手順• 1段目は輪編みで5目作ります。 立ち上がり3目後の2段目は、鎖編みと長編みを交互に編み図通り繰り返します。 立ち上がり2目後の3段目は、玉編み1目、鎖編み2目を編み図通り交互に繰り返します。 立ち上がり3目後の4段目は、長編み3目、鎖編み1目を編み図通り交互に繰り返します。 立ち上がり1目後の最後の5段目は、細編み1目、1目置き、1目に長編みを5目、また1目置き、細編み1目を編み図通り繰り返します。 最後まで編んだら引き抜き編みで完成です! 続いてのコースターの簡単で可愛い編み方の種類・作り方は、ドイリー風コースターです。 こちらはスタークロッシェ編みという、特殊な編み方が用いられていて、初めはどこに目をとるのかわかりづらいかもしれません。 動画や編み図を見ながらじっくり進めてみてください。 また、レース糸を使うため初めは細かい作業に苦戦しますが、だんだんとなれて、細やかな目を編んでいくのが楽しくなってきます。 準備するもの• お好きなレース糸• そのレース糸の太さに合わせたかぎ針 製作時間の目安• 1時間 ドイリー風コースターの編み方・作り方の手順• 輪で作る作り目で細編みを12目編みます。 2段目は立ち上がり1目で、スタークロッシェ編みを12目作ります。 このとき、糸は前段の目の奥側だけをすくう編み方です。 3段目は1目に2目の中長編みを、計24目編みます。 4段目は、スタークロッシェ編みを24目繰り返します。 5段目はまた繰り返しで、1目に2目の中長編みを計48目編みます。 6段目は、スタークロッシェ編みを36め繰り返します。 7段目は、引き抜き編みののち2目置いてその次の目に、中長編みを7目編みます。 また2目置き引き抜き編み、2目置いて次の目に7目の中長編みと繰り返し計72目編みます。 引き抜き編みをして完成! 続いてのコースターの簡単で可愛い編み方の種類・作り方は、ぷっくりコースターです。 簡単そうに見えて初めはバランスをとりながら編むのにはじめは苦戦します。 しかし慣れていくと、バランスよく編めるようになるでしょう。 コースターに慣れてきたら次の記事のようなマフラーなどにも挑戦しましょう。 準備するもの• お好きな毛糸• その毛糸の太さに合わせたかぎ針 製作時間の目安• 1時間 ぷっくりコースターの編み方・作り方の手順• 輪で作る作り目で5目細編みを編みます。 2段目は玉編みと鎖編みを交互に編みます。 玉編みを編む位置を間違わないように注意します。 3段目、4段目も同様に、玉編みと鎖編みを交互に繰り返します。 引き抜き編みをして完成です!• 写真のように1段事に色味を変えることも可能ですが、同じ太さで同じ種類の毛糸を使われることをおすすめします。 簡単な編み方で手作り出来るおしゃれコースターの1つ目は、簡単可愛い四角コースターです。 前項でご紹介した辺から編む四角ではなく、これは中心部から編む四角のコースターです。 角は鎖編みで余分なスペースを作りますが、このときに段ごとで鎖目の位置をあやまらないよう注意しましょう。 準備するもの• お好きな毛糸• その毛糸の太さに合わせたかぎ針 製作時間の目安• 1時間 簡単四角のコースターの編み方・作り方の手順• 輪の作り目で5目細編みを編みます。 2段目は、立ち上がり1目に細編みを2目、その後鎖編みを2目、次の目に細編みを2目と繰り返します。 この鎖編み2目の部分が四角の角にあたります。 3段目は、立ち上がり1目に細編みを3目、その後鎖編みを2目、その次に細編みを3目と繰り返します。 編地の大きさや毛糸の太さにもよりますが、必要な段数繰り返します。 引き抜き編みをして完成です! 簡単な編み方で手作り出来るおしゃれコースターの2つ目は、可愛い手編みの玉編みのコースターです。 玉編みは何度か出てきましたが、そのバランスが難しい編み方です。 そして、ご紹介している編み図は、玉編みを1目に2つ作る編み方で、きれいなV字の模様が特徴です。 準備するもの• お好きな毛糸• その毛糸の太さに合わせたかぎ針 製作時間の目安• 1時間 玉編みコースターの編み方・作り方の手順• 鎖編み20目1段目の作り目をします。 2段目は立ち上がり3目で模様編みに入り、全部で8段の模様編みを編み図通り編みます。 編み図は玉編みがV字を描くデザインですが、このときに糸のバランスに気を付けながら編みましょう。 最後に、フチに細編みを3段繰り返して完成です!.
次の丸いコースターの作品は、その曲線を活かしたものが多いんだよ。 かぎ針で編める丸の作品についてくわしくご紹介します。 ドーナツコースター 中心が輪っかの形に空いているだけで、基本の丸いコースターがドーナツに見えてしまう可愛らしいコースターです。 配色次第でチョコレート味やストロベリー味のドーナツに見えます。 編み方も細編みと鎖編みで基本の円を編んでいくだけと簡単です。 レースのようなコースター レース糸を使って、レースのような模様のコースターも丸く編むことができます。 最後にピコット編みで囲めば縁がフリルのように仕上がってとてもガーリーになります。 レースのようなコースターの編み方についてはこちらを参考にどうぞ。 参考URL: 編み図だけではなく、一段毎に言葉で編み方を解説してあるので、「まだ編み図の読み方に自信がない」という方でも安心して編むことができます。 スタークロッシェのコースター 2段で星のような編み目を表現するスタークロッシェを円の形で編んでいくと、星のような花のようなとても可愛らしい丸いコースターが出来上がります。 編み図と編み方について詳しく解説されているサイトがありますので、ご紹介します。 参考URL: かぎ編みのコースターで丸の編み方は? 様々な作品がある丸いかぎ針編みのコースターですが、プレーンな丸の他にも、レース編みのように編んでいく華麗なものなど様々な種類があります。 丸いコースターの編み方についてくわしく解説します。 プレーンな丸のコースター 一番簡単に編めるのは、長編みや中長編みなど1種類の編み方で仕上げるプレーンな丸のコースターです。 円の編み方についてくわしくはこちらを参考にどうぞ。 参考URL: 玉編みのコースター ぽこぽことした質感が可愛らしい玉編みを利用したコースターです。 慣れると簡単なので、色違いでたくさん作りたくなります。 上の写真は中長編みの玉編みで作るコースターの編み図と完成作品です。 玉編みのくわしい解説動画もありますので、玉編みの参考にして下さい。 参考URL: 投稿者:Crochet and Knitting Japan 再生時間:11分56秒 編み図と字幕があり、とても丁寧に解説してある動画です。 編み図の読み方も分かるようになります。 アクリルたわしの編み方とありますが、コースターにもなる優れものです。 毛糸は並太など、玉編みのぷっくりした質感を楽しめる毛糸を選ぶのがおすすめです。 かぎ編みのコースターで丸 初心者向けのものは? 円の編み方はかぎ針編みの基本中の基本ですので、練習も兼ねて初心者が編むのに丁度いいです。 「ただの円は何だか味気ない」 と物足りなさを感じる場合は、次のような工夫でただの円のコースターもぐっと雰囲気を変えることができます。 バイカラーのコースター 「模様編みは難しい」という場合は、使用する毛糸を単色ではなく2色から複数色にするのがおすすめです。 好きな色の組み合わせにするだけで、おしゃれ度がぐっと変わります。 縁にピコット編みを入れるとレースのような見た目になります。
次の