こんにちは、ポケモット()です。 カットロトムはタイプと特性によって、環境で多く見かけるポケモンに対して強く出ることができます。 ウォッシュロトムやカバルドン、バンギラスなどが使用率上位にいますが、これらに対してカットロトムは非常に強いです。 これらを相手にできる様にSには最低限努力値振り、残りはHPに努力値を厚く振っています。 先に具体的な調整だけ知りたい人は、目次のリンクから飛んでみてください。 記事後半では、カットロトムを逆に相手に使われた時の対策と弱点についても解説しています。 また、技『どくびし』『まきびし』『ねばねばネット』や特性『ありじごく』の効果を受けない。 とつげきチョッキなども持ち物候補。 また個体値については補足説明が書いてない限り、個体値最高として扱います。 H=Sに最低限振った後の余り全てをHに• C=252最大まで振る• S=最速バンギラス抜き。 Sに少ししか振っていないウォッシュロトム対応用。 ) ウォッシュロトムとカバルドン、バンギラスなどに対して強く出れる様に、カットロトムを育成しました。 リーフストームは使用後に特攻が2段階下がってしまうのがデメリットですが、「だっしゅつパック」を持たせているので、リーフスームを使用後は控えに戻ることが可能。 しかもHPに努力値を厚く振っているので耐久力も高く、「おにび」を覚えさせているので、相手の物理ポケモンに対しても非常に強いです。 だっしゅつパックの良さ だっしゅつパックは、自身の能力値が下がってしまった時に、自身と控えを強制交換できるアイテムです。 リーフストームで能力値が下がってしまった場合でも、控えと交換することができます。 通常リーフストーム後は特攻が2段階下がってしまうため、相手を倒せても、次に出てきた相手に起点にされてしまうことも珍しくありません。 しかし、だっしゅつパックを採用することで、相手に起点にされることなく、次に繋げることが可能です。 ただ、威嚇や「がんせきふうじ」を受けても「だっしゅつパック」が発動してしまうので、ご注意を。 今回のカットロトムの立ち回り・役割 主に、ウォッシュロトム、バンギラス、カバルドン に対して選出します。 それ以外にも、「おにび」を採用しているため、物理ポケモンに対して強いこと、ボルトチェンジを採用しているので、有利対面を作りやすいことから、どんな場面でも非常に使いやすいカットロトムとなっています。 バンギラスは砂状態での耐久力が化け物なので一撃では倒しきれませんが、ウォッシュロトムやカバルドンは確定1発、バンギラスも確定2発で倒せます。 ウォッシュロトムは非常に多くのポケモンを相手にできる優秀なポケモンで、そのウォッシュロトムの倒し方がなかなかありません。 しかしカットロトムであればウォッシュロトムに対して完全に有利対面になります。 ) 個人的にはCSブッパだと、カットロトムは少し使いにくいので、今回は耐久にも努力値を振ることにしました。 また、分かり切っていることですが、受けポケモンとしては非常に優秀で多く選出されているトリトドン、ヌオーに対してもカットロトムは一方的に倒すことができることも良い点です。 リーフストームで一撃ですし、相手が交換することを読んで、「おにび」で後続に負荷をかけても良いです。 相手がこちらの「おにび」を読んで居座ってきても、ヌオーやトリトドンからカットロトムへは有効打が少ないので焦ることはありません。 6%~52. 3%~125. 6%~50. 3%~121. 3%) 確定1発 相手にカットロトムを使われた時の対策としては、以下のことで対処可能です。 ドラゴンタイプで相手をする• 火力のある、ほのおタイプで相手をする ドラゴンもしくは、ほのおタイプで相手をすることをオススメします。 カットロトムは、草、電気、がメイン技でサブとして悪やゴースト技を覚えます。 それらに対してドラゴンタイプのポケモンは非常に強いです。 特にサザンドラがオススメで、ヒートロトム、カットロトム、ウォッシュロトム、どのロトムに対しても強く出ることができます。 上記3種類のロトムに対して、どのタイプも半減で受けることができるので、サザンドラはロトム系統に対して、非常に強いです。 もちろんヒートロトムやリザードンなどの特攻の強い、ほのおタイプのポケモンなら「だいもんじ、オーバーヒート」などで一撃でカットロトムを倒すことができることもあります。 ダメージ計算の該当欄に を引いているので参考にしてみてください。 ヒートロトムはウォッシュロトムに弱く、 ウォッシュロトムはカットロトムに弱く、 カットロトムはヒートロトムに弱いので、 ロトムは数種類作っておいた方がパーティでロトム系統が重い時に対応できることが増えます。 カットロトムの考察・まとめ 育成論と、相手に使われた際の対策方法(弱点)をお話ししました。 今回はHPにも努力値を振った耐久型のカットロトムの紹介でした。 特に最速バンギラス抜き調整もしているので、確実にバンギラスよりも早く動くことができるのも嬉しいところです。 「おにび」で機能停止させても良いし、「リーフストーム」で一気に勝負をかけても良いです。 ウォッシュロトム、カバルドン、バンギラスだけでなく、ヌオーやトリトドンなどの受けポケモン、そして物理アタッカーに対しても強く出ることができるので、非常に使いやすいカットロトムとなっています。 是非カットロトムを使ってみてください。
次のロトム プラズマポケモン ぜんこくNo. 479 マウンテンNo. 068 高さ 0. 3m 重さ• 3kg• けたぐり威力20 タイプ• タイプ相性による弱点• 5 進化の流れ なし 共通の入手方法• 過去作からポケモンバンクで移動 生息地 ORAS• なし 主な入手方法 ORAS• なし 生息地 XY• 荒れ果てホテル 火曜ゴミ箱 主な入手方法 XY• また、技『どくびし』『まきびし』『ねばねばネット』や特性『ありじごく』の効果を受けない。 基本 でんき 変化 - - 20 次のターン、自分の『でんき』タイプの技の威力が2倍になる。 自分の『とくぼう』ランクが1段階上がる。 基本 エスパー 変化 - 100 10 相手と自分が持っている道具を入れ替える。 片方しか道具を持っていない場合も成功する。 基本 でんき 変化 - 100 20 相手を『まひ』状態にする。 『じめん』タイプや『でんき』タイプには無効。 基本 ゴースト 変化 - 100 10 相手を1〜4ターンの間『こんらん』状態にする。 8 ノーマル 特殊 90 100 10 3ターン連続で攻撃し、その間はすべてのポケモンが『ねむり』状態にならない。 相手の『みがわり』状態を貫通する。 15 ノーマル 変化 - - 15 自分の回避率を1段階上げる。 22 でんき 特殊 60 - 20 自分の命中率、相手の回避率に関係なく必ず命中する。 分身は状態異常にならない。 ただし、音系の技などはそのまま受ける。 43 でんき 特殊 - 100 10 相手より『すばやさ』が高いほど威力が高くなる。 1倍未満は40、2倍未満は60、3倍未満は80、4倍未満は120、それ以上は150。 50 ゴースト 特殊 65 100 10 相手が状態異常の時、威力が2倍になる。 57 でんき 変化 - - 20 次のターン、自分の『でんき』タイプの技の威力が2倍になる。 自分の『とくぼう』ランクが1段階上がる。 64 でんき 特殊 80 100 15 自分以外全員が対象。 6 どく 変化 - 90 10 相手を『もうどく』状態にする。 『どく』タイプのポケモンが使うと必ず命中する。 『どく』タイプや『はがね』タイプには無効。 10 ノーマル 特殊 60 100 15 自分の個体値によって『タイプ』が変わる。 BW2までは威力も個体値によって変化 技. 11 ほのお 変化 - - 5 5ターンの間、天気を『ひざしがつよい』にする。 16 エスパー 変化 - - 30 5ターンの間、相手の特殊攻撃のダメージを半分にする。 急所に当たった場合は軽減されない。 交代しても効果は続く。 連続で使うと失敗しやすくなる。 18 みず 変化 - - 5 5ターンの間、天気を『あめ』にする。 21 ノーマル 物理 - 100 20 ポケモンがなついていないほど威力が高くなる。 最大102。 相手が技『そらをとぶ』『とびはねる』『フリーフォール』を使っている時でも命中する。 27 ノーマル 物理 - 100 20 ポケモンがなついているほど威力が高くなる。 最大102。 32 ノーマル 変化 - - 15 自分の回避率を1段階上げる。 33 エスパー 変化 - - 20 5ターンの間、相手の物理攻撃のダメージを半分にする。 急所に当たった場合は軽減されない。 交代しても効果は続く。 42 ノーマル 物理 70 100 20 自分が『どく』『まひ』『やけど』状態の時、威力が2倍になる。 『やけど』による『こうげき』の半減の影響を受けない。 44 エスパー 変化 - - 10 HPと状態異常をすべて回復した後、2ターンの間『ねむり』状態になる。 46 あく 物理 60 100 25 相手が持っている道具を自分の物にする。 自分が既に道具を持っている場合は失敗するが、技『はたきおとす』で自分の道具が無効化されている時は奪う事ができ、道具は上書きされる。 トレーナー戦の場合はバトル終了後になくなる。 48 ノーマル 特殊 60 100 15 同じターンに他のポケモンも『りんしょう』を使おうとすると、『すばやさ』に関係なく最初に使用したポケモンに続いて使用でき、最初以外の『りんしょう』は威力が2倍になる。 相手の『みがわり』状態を貫通する。 ダブルバトル・トリプルバトル用 技. 61 ほのお 変化 - 85 15 相手を『やけど』状態にする。 『ほのお』タイプには無効。 70 ノーマル 変化 - 100 20 相手の命中率を1段階下げる。 72 でんき 特殊 70 100 20 攻撃後、手持ちのポケモンと入れ替わる。 73 でんき 変化 - 100 20 相手を『まひ』状態にする。 『じめん』タイプや『でんき』タイプには無効。 77 ノーマル 変化 - - 10 相手にかかっている補助効果を自分にもかける。 85 エスパー 特殊 100 100 15 相手に与えたダメージの半分だけ自分のHPが回復する。 相手が『ねむり』状態の時だけ成功する。 87 ノーマル 変化 - 90 15 相手を1〜4ターンの間『こんらん』状態にするが、相手の『こうげき』ランクを2段階上げてしまう。 88 ノーマル 変化 - - 10 自分が『ねむり』状態の時のみ使用可能。 自分の持っている技のうち1つをランダムで使う。 PPが減少するのはこの技のみ。 分身は状態異常にならない。 ただし、音系の技などはそのまま受ける。 地形が草むらと水たまりの時は『ねむり』状態、沼の時は『すばやさ』ランクを1段階下げ、水上の時は『こうげき』ランクを1段階下げ、砂地の時は命中率を1段階下げ、岩場と洞窟の時はひるませ、雪原と氷上の時は『こおり』状態、その他は『まひ』状態にする。 また、ORASではフィールドで使うと秘密基地を作ることができる。 100 ノーマル 変化 - - 20 相手の『とくこう』ランクを1段階下げる。 自分の命中率、相手の回避率に関係なく必ず命中する。 相手の『まもる』『みきり』『ニードルガード』の効果を受けない。 相手の『みがわり』状態を貫通する。 相手の『みがわり』状態を貫通する。 ORAS ゴースト 変化 - 100 10 相手の最後に使った技のPPを4減らす。 ORAS ノーマル 変化 - - 20 自分と相手のHPを2匹の残りHPの平均値にする。 足して2で割る ORAS ノーマル 特殊 90 100 10 3ターン連続で攻撃し、その間はすべてのポケモンが『ねむり』状態にならない。 相手の『みがわり』状態を貫通する。 ORAS エスパー 変化 - 100 10 相手と自分が持っている道具を入れ替える。 片方しか道具を持っていない場合も成功する。 ORAS でんき 特殊 60 - 20 自分の命中率、相手の回避率に関係なく必ず命中する。 ORAS あく 物理 95 100 15 自分の『こうげき』ではなく、相手の『こうげき』の能力値でダメージ計算する。 ORAS でんき 特殊 55 95 15 相手全体が対象。 過去作でしか覚えられない技.
次の基礎データ 図鑑 No. 479 英語名 Rotom 分類 プラズマポケモン 高さ 0. 3m 重さ 0. 小さな丸い身体にとんがった頭頂部を持ち、を思わせる薄緑と白のオーラ状のもので体中が覆われ、両側からは手の様な形で雷マークが飛び出している。 移動する際には、青い軌跡を描くのが特徴。 分類の通り 100%で構成された身体を持ち、の中を移動したり、あらゆるの中に潜り込んで操作する事が出来るというとんでもない能力を持っている。 頭の軽い者が多い種族であり、特に家電品に入り込んで故障や暴走等のトラブルを起こす悪さを好んでいる。 第8世代の図鑑によれば、、、、と中々シャレにならないイタズラをしでかす事もあるらしい。 2019年9月には公式サイトすら標的とし、情報の開示を数日間遅らせるという相当変わった演出が成された。 電化製品のある、廃屋や粗大ゴミ置き場などに住み着いている事が多い。 まぶたが無いらしく、瞬きもしないし眠らせても目を閉じない……と、思われていたが「」にて普通に目を閉じたり目つきを変えたりできる事が判明。 しかしゲーム内で戦わせられるロトムの目は依然として変化しない。 の個体は赤っぽい体色。 通常個体ではフォルムに依ってプラズマの色が違うが、色違い個体は一様にオレンジ色である。 ゲーム上の特徴 フォルム HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早さ 合計 通常形態 50 50 77 95 77 91 440 その他形態 50 65 107 105 107 86 520 上昇値 0 15 30 10 30 -5 80 特攻と素早さがやや高めな所以外は、全体的に低めのステータスである。 でんきタイプでは珍しくを無効化できる。 タイプの組み合わせから、飛行技と格闘技をメインにするやを安定して受けられる数少ないポケモン。 しかしHPはかなり低いので、特攻か素早さに振る努力値の分を回して耐久を高めたい。 補助技に長けており「」「」「」「」「」などが有力候補。 攻撃技は「」「」「」辺りが有力。 当初はしか入手できなかった為、その時の戦闘BGMもあって勘違いするユーザーもいるが、 ロトムはではない。 事実は未発見ではなく 不定形であり、 タマゴでロトムを増やすこともできる。 なのでメタモンが必要だが。 第5世代ではとある場所でと交換して入手できる他、『』では「あれはてホテル」で毎週火曜日にゴミ箱を漁ると野生が出現する。 『剣盾』では逆鱗の湖の向こう側に豪雨の日に姿を現す(非固定シンボル)。 要は 複数匹同時出現もありえるということで、ばりの高速移動でわらわら迫ってくることもある。 では、と共に強力なポケモンと言われている。 その理由はレベルアップが早く、さらに早い段階で強力なタイプ一致技が使えること、通過移動が出来ること、攻撃範囲の広いタイプ一致技 、 を自力で覚える点が挙げられる。 また、ポケダンではタイプ相性の無効が大幅減に軽減されているが、特性による無効化はそのままなので、うまく立ち回れば 相手がであろうが無双できる。 総じて通称FCロトム。 アニポケでは潜り込む家電製品に準じてサイズもそれなりに大きくなっているが、ゲームでは0. 3mのまま変わっていないので家電製品としてはかなり小さい。 XY以降戦闘に繰り出した時にその小ささにびっくりした人も多いのでは? なお、どんな電化製品に潜り込んでもフォルムチェンジできるわけではなく、や、実験用の機械等では変化しない事が判明している。 ちなみに第8世代に登場する「ロトムのカタログ」によれば、通常の形態は電球がモチーフらしい。 バトル用 フォルムに応じた技を1つ覚えるが、戻したり別のフォルムに変えたりすると忘れてしまう。 能力も攻撃面と防御面が上昇するが、HPは変わらず、素早さは若干下がってしまう。 ちなみに能力は全フォルム共通で、特性も変わっていない。 『プラチナ』では2008年9月28日~2008年11月4日および2009年1月16日~2009年3月2日の期間限定で、Wi-Fiコネクションなどで配信された 「ひみつのカギ」を使い、ハクタイビルのひみつのへやを開ける必要があった。 『』ではの部屋で自由にフォルムチェンジ出来るようになったが、ユニオンルームやに入ったりするとフォルムが戻ってしまうため実用性が薄かった。 『』ではR9の家電置き場の段ボールを調べるとフォルムチェンジ出来る。 更に、フォルムチェンジで第2タイプが変わる仕様となり、ランダムマッチなどでも使用が解禁された。 『』ではの研究所に連れて行けばフォルムチェンジ可能なほか、前述した野生のロトムがごくまれに フォルムチェンジした状態で出現する。 『』『』では野生のロトムは出現しないが、同様に博士の研究所でフォルムチェンジが可能。 『』ではフォルムチェンジ専用のアイテム「ロトムのカタログ」が登場。 またフォルムチェンジ形態もごくまれにだがに出現する。 対戦では断トツで弱点の少ないウォッシュロトムが人気。 次いでヒートロトムやカットロトムがよく使われる。 「」と融合し、水流を放出できるようになった形態。 体を覆うオーラや目の色はになり、腕を思わせる部分は洗濯バサミ状になっている。 こおり技は覚えないので欲しいなら「」を粘ろう。 浮遊のおかげで弱点がくさのみな上、体重が軽いので「」では対策にならない。 第7世代では環境の変化により技に耐性を持っていないのが地味に痛く、に使用率1位の座を譲っている。 剣盾では使用率1位を奪還した。 唯一最大の弱点はみず技が命中率不安定の「ハイドロポンプ」のみな所。 外れても泣かない。 BW2では強化後のが使用する。 「」と融合し、突風を放出できるようになった形態。 体を覆うオーラや目の色はになり、腕を思わせる部分はつむじ風状になっている。 フォルムチェンジしたロトムが使える技の中では際立って威力が低く、第5世代でイメージにもピッタリな「」が登場しても差し替えられることはなかった。 このようにネタ感がやや強めと見なされる形態だったが、剣盾でドリュウズが流行すると、他の形態のロトムでは「ふゆう」を打ち消されてじめん技を受けてしまうところをこいつだけタイプの関係で無効のままにすることができ、更に「エアスラッシュ」を技にすることで必中高威力かつすばやさ1段階上昇技にすることができ、評価が急上昇した。 それでも今後実装されるであろうが壁。 便利な補助技を活かそう。 「」と融合し、葉っぱの刃を放出できるようになった形態。 体を覆うオーラや目の色はになり、腕を思わせる部分はバリカン状になっている。 が効きにくい(特にウォッシュロトム)に「リーフストーム」が刺さるのが最大の強み。 とはいえ弱点は他の形態より多く、でんきの癖にが半減できない、やが抜群になってしまうなど守りの弱さが目立つ。 ただし前出のドリュウズの流行により「ふゆう」が消されてもこいつは1倍でじめん技を受けることができるため、決してくさタイプがマイナスに働いているとは言い切れない。 サポート用 第7世代『』からは、 ロトムとの融合を想定した特殊なが各地の研究機関で開発されるようになった。 それらに入り込んだロトムは人間の言葉を話せる様になり、トレーナーを様々な面でサポートしてくれる。 第8世代『』ではよりバリエーションが増え、ロトムの中でも素直な性格の個体たちがデジタル的分野で働くようになっている。 一応「ロトム」の新フォルムであり、人の言葉でポケモンとしての自覚を伝えてくれるものの、いずれも バトルでは使えず、タイプも特に設定されていない。 設定上はロトムでありながら、ゲーム上の立ち位置はアイテムやマップ上の装置に留まっている。 『ソード・シールド』で追加された、 「」と融合したロトム。 図鑑などを兼ねている為、事実上上記の発展系であり、より小型化・多機能化が進み洗練されているように感じられる。 ロトミ 『ソード・シールド』から登場。 地方ののパソコンと一体化しているロトム。 正式名はロトムインフォメーション ROTOM iでロトミだと思われる。 ボックスやIDくじ、新機能「ポケジョブ」などを管轄している。 白いボディとまつげがロトムにしては珍しいが、海外版サイトでの書き方から察するにスマホ等と違い メス(性別不明なのに?)である模様。 ドローンロトム 『ソード・シールド』から登場。 ガラル地方のポケモンジムで試合の中継をしているロトム。 2019年10月4から5日にかけてルミナスメイズの森の様子を中継した「ポケモンライブカメラ」にはロトムを仕込んだカメラが使われていたが、それがこのドローンロトムと同一なのかは不明。 アニポケ新無印でも18話より登場する。 ロトム自転車 『ソード・シールド』から登場。 ガラル地方で使う自転車はモーター部分にロトムが入っており、一定距離走行すると電力がチャージされてBボタンでダッシュが可能。 その他 後述のノートには、ロトムがロボットの玩具に入り込んだ様子が記されている。 またによれば、昔ロボットの玩具に入り込んだままのポケモンを新ポケモンとして認めるかどうかが議論になったことがあり、それがロトムだったのではないかと言われているらしい。 アニポケではポケモンセンターそのものと一体化してしまったことがある。 ふるいノート プラチナでのフォルムチェンジの部屋にはかつてロトムと交友があった少年のものと思わしいノートが存在し、そのノートには少年が芝刈り機から飛び出してきたロトムと出会い、友達になってゆく過程が綴られている。 また、「ロトム」という名前の名付け親はこの少年であるという事がわかる。 「たんじゅん なんだけど ロトムは しばかりきの モーターから その すがたを あらわしたからね モーターと ロトム なんだか わかるでしょ」とのこと。 モーター:Motor ロトム:Rotom また、第8世代のポケモン図鑑では、「ある 少年の 発明から ロトムを 活かした いろいろな 機械が 作られ始めた」とある。 現在ロトムがさまざまな電化製品にフォルムチェンジを行えるのは、この少年の発明品がきっかけだったのだと考えられる。 そしてこの「ある少年」とは、過去作での描写的に若き日の"某人物"である可能性が非常に高い。 詳細はの記事も参照。 「」にてがゲット。 声はが担当。 のミニコーナーではラストでひどい目に遭うオーキド博士を見てロトロト笑うのがお約束となっている。 「」では知的好奇心の旺盛な個体が「」となって、アローラでのスク-ルライフを始めたをナビゲートする事に。 声はが担当。 詳細は該当項目を参照。 関連イラスト.
次の