第143回 「」• 第145回 該当作品なし• 第147回 「冥土めぐり」• 第148回 「」• 第149回 「爪と目」• 第150回 「穴」• 第151回 「」• 第152回 「九年前の祈り」• 第155回 「」• 第156回 「」• 第157回 「」• 第159回 「送り火」• 第161回 「むらさきのスカートの女」• 第162回 「背高泡立草」• 2012年12月3日時点の [ リンク切れ]よりアーカイブ。 2018年9月1日閲覧。 『没後30年 五味康祐の世界展』図録• 著「升田幸三物語」(日本将棋連盟発行)• (公財)練馬区文化振興協会. 2018年9月1日時点のよりアーカイブ。 2018年9月1日閲覧。 , pp. 329-333, 五味先生を偲んで• (公財)練馬区文化振興協会. 2018年9月1日時点のよりアーカイブ。 2018年9月1日閲覧。
次の2009年2月6日 金 転載 盤鬼のつぶやき 第9回 「五味康祐著『オーディオ巡礼』を読む」 これは1980年に出たものの復刊である。 オーディオにも造詣が深く、特にタンノイのスピーカーをこよなく愛したことでも有名だ。 マージャン、手相にも詳しく、その分野の著作もある。 しかし、五味は長く不遇な生活を送り、今で言うホームレスも経験している。 金になるものはなかなか書けず、LPレコードを聴くことで空腹をしのいだ日々もあった。 そうした彼の辛い日々を救ったのが音楽だったのである。 五味はあこがれのタンノイを手に入れ、それを思い通りに鳴らすのに10年かかったと書いている。 その試行錯誤はまさに格闘と言えるものだ。 そうした格闘こそが尊いと彼は言う。 だが彼は高価な装置を買えなどとはひとことも言っていない。 それどころか、五味は成金趣味のようなオーディオ・マニアを「横っ面をひっぱたきたい」と嫌っていた。 彼は常に「自分は本当に正しい音を聴いているのだろうか」と自問し、あちこちの家に出向いてオーディオを聴いた。 むろん、その大半はごく一般的な装置のものが多い。 五味は装置の総額が高いか低いかが重要ではなく、自分の出来る範囲で少しでも音を良くしたいと願い、それを実践することが大切と説く。 その結果出てきた音は「その人の人生そのもの」と言い切っている。 また彼は、「同じ装置でも部屋が違えば別物の音がする。 部屋がオーディオを鳴らす」と部屋の重要性も指摘する。 五味はある日、得意のマージャンで大金をかせいだ。 これでオーディオが買えるぞと意気込んだが、次の瞬間に「こんなやましい金で音楽は聴けない」と思った。 彼は「音楽は私の倫理観と結びつくもの」としていたからだ。 この考えはブルーノ・ワルターが「音楽には道徳的な力がある」述べたことと似通っている。 コレクションに関しても五味は以下のように言っている。 「数ではない、その人にとって必要なだけのレコードがあれば良い。 気に入らないものはさっさと処分せよ」、と。 また彼は「若い時には装置に無理をせず、ひとつでも良い演奏、作品を聴いた方がよい」とも主張する。 そして、「その人にとっての名盤は、聴きこめば聴きこむほど輝きを増す」と続ける。 また、「LPが200枚あるとする。 1日1枚聴いても、特定のLPにあたるのはせいぜい1年に1回」と記されているが、確かにその通りだ。 これは当たり前のことなのだが、ためることばかりに夢中になっていると、こんなことまで忘れているのだ。 また彼は「私は最近、音楽ではなく音質を聴いているような気がする」という一文には、我ながらはっとさせられる思いだった。 ヒゲについてのこだわりもすごい。 SPやLPはターンテーブルに装着する時、よくレコードのレーベル面を先端にあてて中心の穴を探ろうとする。 五味はこのヒゲを「一度ついたら永遠に消えない。 私の300枚のコレクションにはヒゲはひとつもない」と断言し、「ヒゲをつけて平気な人は信用しない」とまで言い切っている。 極端だと思う人も多かろう。 だが、レコードや作品を大切に思うからこそ、こう言えるのである。 こんな話もある。 彼は評判の良い医者のオーディオ・ルームに招待されたが、五味はその音に失望し、「こんな医者には二度とかかるまい」と決心したという。 LP世代の方はご記憶だろうが、ある時期にはノイマンSX68というカッティング・ヘッドがはやった。 五味は「このノイマンSX68が音をきたなくした。 これを褒めるやからは舌をかんで、死ね」とまで書いているが、この本を読み終えた2,3日後、私はあるエンジニアから「日本でノイマンSX68がはやるようになって、LPの音が変になり始めた」と聞いたのには驚いた。 さまざまな作品に関して、五味は素晴らしさを讃えているが、その文章に何と深い愛情と痛切な想いがこめられているのだろうか。 なまじの曲目解説よりも、ずっと心に響く。 本書で彼が「ハイドンの中でも白眉の名曲」と記した交響曲第49番「ラ・パッシオーネ(受難)」、私はこれを持っていなくて、早速買いに行った。 この本を読んで、私は恥ずかしくなった。 このメールは盤鬼としているのだが、この五味に比べれば、せいぜい小鬼、いや鬼の域にすら入っていないと思った。 読んで本当に良かったと思う。 これは本とは直接関係のないことだが、ある音楽雑誌の編集者がこんなことを話してくれた。 ある時、その人は五味宅に電話をし、このようなテーマで原稿を書いて頂きたいと言ったら、五味に「電話で原稿を頼むとは何事だ! 家に来い! 話はそれからだ!」と一喝されたという。 電子メール全盛の今、お互いの声を知らなくて仕事を続けられる。 しかし、本来書き手と編集者とは、五味が言うような関係でなくてはならないだろう。 読了して、忘れかけていたものをたくさん思い出したような気がした。 本書を送って下さったステレオサウンド編集部には謝意を記しておきたい。 送って下さらなかったら、読むのはだいぶあとになったかもしれないし、読む機会すら逸したかもしれない。 (ひらばやし なおや 音楽評論家).
次の作品が生まれた経緯とその概要 [ ] 五味は映画館を経営する興行師の家庭に育ち、幼い頃からなどで音楽に親しんでいた。 戦争でレコードは全て灰燼に帰したが、終戦後しばらくして知人の家ではじめてを聴き、その音の良さに驚き、クラシック音楽を中心とするレコード収集と、再生装置の購入のため、文筆家として身を立てることを決意する。 以降、新潮社の社外を行ないつつ、執筆活動を続けていた折の(昭和28年)、の楽曲をモチーフにした小説『喪神』でを受賞した。 昭和30年代に入り、『柳生武芸帳』などので一躍人気を得、五味は剣豪小説の大家として世に知られるようになった。 (昭和39年)、五味は月刊『芸術新潮』に自身の愛好するクラシック音楽と、オーディオ機器に関する随筆『西方の音』を連載開始。 これは自分の生い立ちと、愛好する西方の音楽、すなわちヨーロッパのクラシック音楽と、愛用したイギリスの・オートグラフをはじめとするオーディオ機器について、自分の人生観に重ね合わせて綴ったものであった。 意に満たぬ演奏家に対しては、読者の批判も承知の上で歯に衣着せぬ文章で一刀両断した。 また、やみくもに高価なオーディオ機器を揃えるマニアに対しては批判的な意見を述べることもあったが、その一方で自身の私的な事件について吐露することもあった。 裃を脱いだ五味の文章は多くの読者の共感を呼び、支持者を数多く生む。 『西方の音』の連載は1970年代まで、32回にわたったが、不定期連載であったため、編集部では五味の記事をいつでも掲載できるように、常に枠を空けていたと言われている。 出版状況 [ ] 『 西方の音』は、(昭和44年)にそれまで連載した記事に追加・割愛編集しで刊行(表紙は)。 『 天の聲-西方の音-』は、(昭和51年)に新潮社で刊行(表紙は)。 (昭和55年)4月に、五味が歿し間もなく『西方の音』、『天の聲』全篇に、五味が(昭和42年)から季刊誌『ステレオサウンド』に長期連載した音楽随想「オーディオ巡礼」と、月刊誌「潮」などに発表した音楽記事を追加した再編文庫が刊行。 クラシック音楽関連は『 五味康祐 音楽巡礼』、(昭和56年)、各・。 オーディオ機器関連は『 五味康祐 オーディオ遍歴』、(昭和57年)。 のち版。 『 五味康祐 オーディオ巡礼』(・選書版、1980年、改訂復刊2009年)、続編 『 いい音 いい音楽』(、1980年/、2010年、解説)。 最晩年に連載した「一刀斎オーディオを語る」を軸にした、各・遺著刊行。 『 西方の音 音楽随想』(、2016年、解説) 収録作品タイトル [ ] 単行本ごとに記事名を記載。 表記は単行本に拠る。 西方の音 [ ]• シュワンのカタログ• 不運なタンノイ• タンノイについて• 少年モーツァルト• とドビュッシー• 米楽壇とオーディオ• 死と音楽• 映画『』• トランジスター・アンプ• わがタンノイの歴史• ドイツ・オペラの音• 大阪のバイロイト祭り• の『ルカ受難曲』• 日本のベートーヴェン 天の聲-西方の音- [ ]• 音と沈黙• 音による自画像• 美しい音とは• レコード音楽の矛盾• ステレオ感• ヨーロッパのオーディオ• ハルモニヤ・ムンディ• モーツァルトの『顔』• レコードと指揮者• はなぜ死んだか• 音楽に在る死 オーディオ巡礼 [ ]• HiFiへの疑問• 英国デッカ社の《デコラ》• オーディオマニアの喜び• オーディオ巡礼(一)~(三)• ビデオ・テープの《カルメン》• 英国《グッドマン》のスピーカー• FM放送• ラフマニノフ《交響曲第二番》• バッハ《マタイ受難曲》• ラヴェル《逝ける王女の為のパヴァーヌ》• ベートーヴェン《第九交響曲》• フランク《オルガン六曲集》• ラヴェル《ダフニスとクローエ》第二組曲• 続オーディオ巡礼(一)~(三)• わがタンノイ・オートグラフ• 追加された記事• ペンデレッキの『ルカ伝』• 大阪のバイロイト祭り• 割愛された記事• 蓄音機の章• ベートーヴェン• ステレオの限界• ステレオ• 再生装置の限界• ドビュッシーと鏡• オルガン曲• ダイジェスト版とほんもの• FMステレオ• わがタンノイの歴史2 再編集版 [ ] 単行本ごとに記事名を記載。 表記は単行本に拠る。 括弧内は追加記事の初出記録。 五味康祐 音楽巡礼 [ ]• バルトーク• 少年モーツァルト• シベリウス• ラヴェルとドビュッシー• 死と音楽• 日本のベートーヴェン• 『』 (季刊「ステレオサウンド」第22号)• フランク『前奏曲 フーガと変奏曲』作品18 (季刊「ステレオサウンド」第23号)• シューベルト『幻想曲』作品159 (季刊「ステレオサウンド」第25号)• ヘンデル『ヴァイオリン・ソナタ』 (季刊「ステレオサウンド」第27号)• モーツァルトの『顔』• マタイ受難曲• メサイア• ベートーヴェン『弦楽四重奏曲』作品131• レコードと指揮者• トリスタンはなぜ死んだか• 音楽に在る死 五味康祐 オーディオ遍歴 [ ]• オーディオと人生 (季刊「ステレオサウンド」第1号)• 不運なタンノイ• タンノイについて• わがタンノイの歴史• トランジスター・アンプ• 芥川賞の時計 (季刊「ステレオサウンド」第7号)• ピアノ・ソナタ作品109• シュワンのカタログ• 名盤のコレクション (季刊「ステレオサウンド」第34号)• 音と沈黙• 美しい音とは• レコード音楽の矛盾• ステレオ感• 米楽壇とオーディオ• ヨーロッパのオーディオ• 音による自画像• オーディオ愛好家の五条件 (季刊「ステレオサウンド」第28号、第29号)• オーディオの神髄 (別冊「コーポネントの世界」1974年) 日本のオーディオ界に与えた影響 [ ]• 五味はのスピーカー、オートグラフを日本人として初めて購入した。 五味は本書をはじめ、たびたびタンノイに関する記事を執筆し、タンノイは五味の代名詞的存在となり、このメーカーを広く日本に広める功績を残した。 現在日本を代表するオーディオ雑誌とも言われる『ステレオサウンド』は、同社の会長である原田勲が五味の『西方の音』に触発されて創刊したと言われている。 刊行一覧 [ ]• 『西方の音』 、1969年(限定復刊1992年10月)。 A5判ハードカバー判• 『天の聲-西方の音』 新潮社、1976年。 『五味康祐 音楽巡礼』 、1981年• 『五味康祐 オーディオ遍歴』 新潮文庫、1982年• 『五味康祐 音楽巡礼』 新潮社、2003年。 オンデマンド版。 以下は刊行中• 『五味康祐 オーディオ遍歴』 新潮社、2003年。 オンデマンド版• 『五味康祐 オーディオ巡礼』 ・SS選書、新装復刻2009年• 『いい音 いい音楽』 中公文庫、2010年• 『西方の音 音楽随想』 中公文庫、2016年 脚注・出典 [ ] [].
次の