紙飛行機の簡単な折り方・作り方1つ目は「よく飛ぶ紙飛行機」です。 作り方は一番最初に紹介した作り方とほとんど同じなので、簡単に作ることができますよ。 両面違う柄の折り紙を使うと、かわいい紙飛行機になります。 折り紙|よく飛ぶ紙飛行機の作り方• 折り紙を半分に折りすじをつけます• 底辺の左右の角を、中心の折りすじに沿って三角に谷折りします• もう一度同じように、中心の折りすじに沿って折ります• 中心の折りすじに沿って、左右それぞれを半分に折ります• 斜辺を底の辺に合わせるように折ります• 裏側も同じように折ります• 翼の部分を広げて、形を整えたら完成です 紙飛行機の簡単な折り方・作り方3つ目は、「イカ飛行機」です。 イカのような形をしていることから、イカ飛行機と呼ばれています。 安定感があるので、よく飛ぶ紙飛行機のひとつです。 折り紙|イカ飛行機の作り方• 色のついた面を上にして、細長くなるように半分に谷折りします• 左辺の上下の角を、中心の折りすじに沿わせて谷折りし、裏返します• 左の角を中心にして、上下の角を中心の折りすじに沿わせて谷折りします• とがっている部分の、裏側の折り紙を引き出します• 中心の折りすじに合わせて、横に山折りします• 下辺の少し上の部分から、左右の辺で斜めの対角線になるように谷折りします• 裏側も同じように折って、羽を広げて完成です 紙飛行機の簡単な折り方・作り方3つ目は、「先の潰れている紙飛行機」です。 これなら、もし飛んできて当たっても痛くないですね。 今回は正方形の折り紙を使って作ります。 折り紙|紙飛行機の作り方• 折り紙を縦に谷折りして折りすじをつけます• 反対側も同様に折ります• とがっている部分を上にして、折り目に合わせて谷折りします• はみ出ている白い部分を折り目に沿って谷折りして、隙間に差し込みます• 山折りした所から少しずらして、表と裏を谷折りします• 羽を広げて完成です 紙飛行機の簡単な折り方・作り方2つ目は、「のしいか飛行機」です。 のしいかのような形をしていることから、のしいか飛行機と呼ばれています。 中心の胴体部分は離れやすいので、のりなどで貼り付けるとくっつきますよ。 使うのは正方形の紙です。 よく飛ぶ紙飛行機の作り方• 横半分に谷折りして折りすじをつけます• 左辺の上下の角を、中心の線に沿って三角に谷折りします• とがった部分を中心の折りすじに沿って谷折りします• 裏側も同じように折ります• 羽の部分を少し谷折りします• 開いて形を整えたら完成です 紙飛行機の簡単な折り方・作り方3つ目は、「正方形の紙飛行機」です。 翼が正方形になる紙飛行機で、翼の角度を調節すると飛び方が変わって面白いですよ。 この紙飛行機は、長方形の紙を使って作ります。 折り紙|正方形の飛行機の作り方• 紙に十文字の折すじをつけます• 中心に向けて、左辺を半分に折ります• 左の上下の角を中心の折りすじに沿って、それぞれ三角に谷折りします• 左辺を中心の折り筋に沿って谷折りします• 中心の横の折りすじ通りに、山折りします• 左下の角を、三角に折りすじをつけて中割折りをします• 上の1枚を折り目に沿って谷折りして、裏側も同様に折ります• 左下の折り目にそって、手前に平行に折ります。 裏側も同様に折ります• 14メートルというギネス記録になっています。 使う紙はA4用紙です。 A5や折り紙を切ったものでも構いません。 折り紙|世界一飛ぶ紙飛行機の作り方• 用紙を縦に置きます。 右の角を、左の辺に沿って三角の折りすじをつけます。 反対も同様です• 右の辺を、対角線の折りすじに2mm手前に合わせるように、折りすじをつけます。 対角線に合わせて折った、折り目が交わる位置で谷折りします• 中心の折りすじに沿うように、左右をの角を谷折りします• 裏返して、中心の折りすじで半分に折ります• とがっている角を、左に向けて置いて下さい• 上の1枚を、左端の角の少し上あたりから、右下の角が少し見える位置で折ります• 翼を広げて、形を整えたら完成です 紙飛行機の簡単な折り方・作り方2つ目は、「飛行時間世界一の飛行機」です。 紙飛行機が飛んでいる時間は27. 6秒と、ギネス記録になっています。 今回はA4用紙を使います。 折り紙を切ったものでも、長方形の紙なら何でも大丈夫ですよ。 折り紙|飛行時間世界一の飛行機の作り方• 用紙を横に置いて、縦半分に折りすじをつけます• 底辺の左右の角を、中心の折りすじに沿って三角に谷折り折ります• 底辺の左右の角を、中心の折りすじに沿って三角に折りすじつけます• 中心の折りすじ通りに、山折りします• たたんだ角を手前に折って、角をそれぞれ後ろ側に折ります• 裏側も同じように折ります• 翼を広げて、形を整えます• 翼の後ろを、少しだけ上に反らせ、形を整えたら完成です 紙飛行機の簡単な折り方・作り方3つ目は、「ジェット機」です。 折り方が複雑ですが、動画を見てゆっくり、折りすじをしっかりつけて折ればちゃんと作ることが出来ますよ。 折り紙|ジェット機の作り方• A4の紙を細長くなるように半分に折りすじをつけます• 左右の角から三角に折りすじをつけます• 対角線の十文字の中心に半分に折ります• 左右の三角を、それぞれ中割り折りして裏返します• まだ折っていない部分を、折り目に合わせて半分に折ります• 上の一枚を、頂角からのびる折りすじに合わせて折りすじをつけます• 反対側も同様に折りすじをつけます• 三角のひらひらしている部分を、折りたたんだ後ろの折り目に合わせて内側に谷折ります• 頂角からのびている中心の折りすじに沿って、山折りして戻ります。 反対側も同様に折ります• 中心で半分に折ります• 羽の部分を両側折ります• 一番上の羽を、谷折りして立たせます• すべての羽の角を、中割り折りして完成です.
次の下図 赤線に合わせて折ります。 左側も同じように折ります。 三角の頂点が左側にくるよう向きを変え、裏返します。 下図 赤線に合わせて 半分に折り上げます。 下図 赤線に合わせて 上部を一枚折り下げます。 その際 左端の角から「3~5㎜」ほどずれたラインで折るようにします。 反対側も同じように折り、左右の翼を開きます。 その際 翼が水平よりも少し上を向くように広げます。 飛ばしてみて、遠くまで飛ばすためには、紙飛行機の 重心が大切と実感しました。 重心がとれていると、飛行が安定しより遠くまで飛ばすことができます。 紙試行機作の成工程にある「2㎜、3㎜~5㎜」などの細かい設定により、紙飛行機全体の重心を調整しているので、できるだけ忠実に折り進めてください。 一度飛ばしてみて、飛行が不安定で遠くまで飛ばない場合は、 軌跡や 失速の様子などをよく観察してみましょう。 紙飛行機の折り目の幅や角度を少し変えたり、セロハンテープなどを貼り付けて重みをプラスするなどして、重心を調整することで、遠くまで飛ぶように修正できるかもしれません。 また、飛ばし方もポイントとなります。 力任せに投げるように飛ばしてもうまくいきません。 飛行機を地面と平行(又は少しだけ、上に向け)前方に押し出すようなイメージで手を離すと、スムーズに飛んでいきやすいようです。 お子さんと一緒に試行錯誤を繰り返し、飛行距離の更新に挑んでみませんか。
次の今回も紙飛行機の作り方を2種類ご紹介します。 今回は折り紙と、A4やB5のような長方形の紙を使って作ります。 1つはとても良く飛ぶ飛行機ですので、ぜひ外に出て、広いところで飛ばしてみて下さいね! 暑い日が続くこの頃ですが、夏空に映える広い白い紙飛行機が、きっと爽快感をもたらしてくれますよ。 それでは早速作ってみましょう! ふわっと飛ぶ紙飛行機 まずは折り紙1枚で作ることのできる紙飛行機です。 一直線に飛ぶというよりは、ふわふわと面白い飛び方をしてくれますよ。 最初に紙を半分に折って折り目をつけます。 折り目にそってもう一度折ったら、最初につけた折り目の部分で再度折りかえし、図のような形にします。 左右の角を折りかえしたら、真ん中で半分に折って図のような形にします。 先端の角が合うように折って翼の部分を作ります。 反対側の部分も同じように折って完成!とっても簡単ですね! 押し出すようにやさしく飛ばすと、ふわっとした飛び方をしてくれます。 型紙や新聞紙など、素材を変えてみても面白いと思います。 とても良く飛ぶ紙飛行機! 次に紹介するのは、すごくよく飛ぶ紙飛行機の折り方です。 まっすぐにすいーっと飛んで行ってくれますよ! 今回はコピー用紙より少し厚めの、A4のインクジェットプリント用紙を使用しました。 まずはしっかりと紙を半分に折ります。 次に角を折りかえし、反対側も同じように折って図のような形にします。 図のように縁が合うように手前に折りかえして、翼の部分を作ります。 反対側も同様に折りましょう。 一度開いたら、先端を折りかえします。 翼が交差している点を目安に折ってください。 先端を折り終わったら、ひっくりかえして半分に折り、図のような形にします。 縁が合うように折って翼を作ります。 反対側も同じように折って完成! こちらもとっても簡単ですが、先端が重りになって安定するのか、すごくよく飛ぶ紙飛行機です! ぜひ広いところで飛ばして、遊んでみて下さい。 まとめ ・折り紙と、A4やB5など、長方形の紙を使用します。 ・折り方はとってもシンプルで、誰でも作ることができます。 ・よく飛ぶので、公園や河川敷など、広場で飛ばして楽しんでみてください。
次の