YouTube Music Premium(有料プラン)の特典 無料で使えるYouTube Musicですが、より快適に利用できる有料のプラン「YouTube Music Premium」が用意されています。 特典は次の通り。 どちらかに加入していれば追加料金なしでYouTube Music Premiumの特典も利用できます。 音楽以外のYouTube動画も快適に利用したい場合は、「YouTube Premium」がおすすめ。 WEB経由で申し込み可能。 YouTube Music Premiumには、個人とファミリー用のプランがあります。 同一世帯で複数人で有料プランの契約を長期間利用する予定のする家族はファミリーメンバーシップの方がお得です。 まずはお試し利用がしたいという方は、3ヶ月間無料で利用できる個人用のプランで申し込むのがいいと思います。 また、iOS版YouTubeアプリから申し込みすると、Android版YouTubeアプリやWEB版YouTubeで申し込むよりも毎月の料金が高くなってしまいます。 iPhoneやiPadなどiOSデバイスを利用中の方は、iOS版YouTubeアプリからではなく、ブラウザからWEB版YouTube経由で申し込むことをおすすめします。 アプリが勝手に起動する場合は、上記のリンク部分「YouTube Music Premium」を長押しして、「開く」または「新規タブで開く」を行ってみてください。 次にパスワードを入力して【次へ】をタップしてログインしてください。 YouTube Musicアプリから申し込む場合 YouTube Musicアプリを起動させたら、右上の【プロフィール写真】をタップして、画面下に表示する【MUSIC PREMIUMの購入】から手続きできます。 曲数が多いと時間がかかるのでしばらくお待ちください。 自動ダウンロード(オフラインミックス) 上記では、自分でダウンロードしたい楽曲やアルバム、プレイリストを選んで保存しましたが、YouTube Musicには、オフラインミックスという自動ダウンロード機能があります。 オフラインミックスは、再生履歴を基に自動的に曲をダウンロードします。 保存先をmicro SDカードにする(Androidのみ) 【ライブラリ】タブをタップし、【オフライン】を選択します。 オフラインの画面が開くと、画面上に【歯車のアイコン】があるのでそれをタップ。 オフラインの設定画面が表示したら「SDカードの使用」のスイッチをオンに切り替えればオフラインの保存先がSDカードに切り替わります。 保存した曲が出てくるのでこちらからオフライン再生できます。 再生画面の右上の方にあるスイッチを押して設定を切り替えできます。 バックグラウンド再生する YouTube Musicアプリで曲を流している状態で、ほかのアプリに切り替えたり、スリープにしても音楽が流れ続けます。 バックグラウンド再生されない場合は、YouTube Music Premiumに登録しているアカウントでログインできているか確認してください。 なお、YouTube Musicアプリを停止(強制終了)させるとバックグラウンド再生はされません。 アプリがバックグラウンドで起動している状態にしておく必要があります。 オフラインに保存できない場合 ・ストレージ容量が満タン、空き容量がない状態である 不要なデータを削除するなどして、空き容量を増やしてください。 ・モバイルネットワークでダウンロードする場合は、Wi-Fiのみで保存する設定が有効になっている場合は、オフにしておく必要がある。 (エラー:オフラインへの保存はWi-Fiのみに設定されています)この場合は、次回Wi-Fiに接続した際に自動でダウンロードが開始します。 同画面の「Wi-Fiでのみ一時保存する」をオフにすればモバイルネットワークで保存できます。
次のストリーミング通信なしで音楽が聴ける オフライン再生とは、簡単に言えばストリーミング通信をせずに音楽を聴ける状態です。 ストリーミング通信とは、インターネットに接続しながら音楽を再生している状態です。 オンライン環境での再生がこれに当たり、音楽を聴いている間は通信量が発生し続けています。 対してオフライン再生は、ダウンロードしたデータを再生するため、インターネットに接続する必要がありません。 そのため、通信量も発生せず、機内モードや通信環境が整っていない場所など、電波が入らない状態でも再生できます。 オフライン再生を上手に使うことで、通信量を抑えながらスマホで音楽を楽しめます。 オフライン再生には2つの方法がある ひとくちにオフライン再生といっても、方法はアプリによって違います。 端末に音楽をダウンロードする方法• アプリのキャッシュ機能を使う方法 それぞれ異なる特徴を持っているため、違いを正しく理解して利用することが大切です。 端末に音楽をダウンロードする方法 スマホ本体に音楽データをダウンロードすることで、オフライン再生は可能です。 端末内にデータが入っているため、電波なしで再生できます。 極端に言えばキャリア契約も不要であり、解約後も端末内のデータならオフラインで再生可能です。 スマホの本体にダウンロードすると便利ですが、反面端末の容量を圧迫するため注意しなければなりません。 曲の長さや音質にもよりますが、1曲あたり3~5MB程度かかることも多いです。 大量に曲をダウンロードしたいならストレージ容量の多い機種を選ぶ必要があります。 また、スマホ内の他のデータも整理が必要になる場合が多く、容量の管理が難しい点がネックと言えます。 アプリのキャッシュ機能を使う方法 アプリはシャットダウンしても前回の通信の記録が完全に消えるわけではなく、一部がキャッシュとして残されます。 キャッシュとは一時的に保存されているデータであり、これを呼び出してオフライン再生する方法もあります。 キャッシュ機能を使う際には通信量が発生しますが、呼び出しが完了した後はオフライン再生が可能です。 端末自体にデータがダウンロードされているわけではないため、本体容量を圧迫する心配がありません。 ただし、キャッシュは一時的な情報であり、時間が経つと自動で消えるため注意が必要です。 また、キャッシュ情報が増えすぎると、データが重くなってスマホの動作が遅くなってしまいます。 [おすすめ]オフライン再生ができる音楽アプリ 音楽のオフライン再生をするなら、以下のアプリがおすすめです。 LINE MUSIC• Apple Music• Amazon Music Unlimited• Spotify• dヒッツ• YouTube Music• AWA• 楽天Music• KKBOX• ANiUTa• うたパス それぞれオフライン再生が可能であり、iOSとAndroidの両方で利用できます。 LINE MUSIC 出典: 邦楽メインで利用したいなら、がおすすめです。 搭載曲数は5,300万曲と非常に多く、邦楽に強いのが特徴です。 契約プランも多彩であり、月額料金960円の個人プランから、年間契約での個人プラン9,600円というものもあります。 また、ファミリーや学生の区分もあり、ファミリーだと月額1,400円、年額14,000円、学生だと月額480円で利用できます。 ダウンロードしてオフライン再生するだけではなく、LINEの着信音や、アカウントのBGMにも設定可能です。 LINEと提携する機能も多いため、LINEユーザーには特におすすめです。 LINE MUSICが最大2ヵ月間無料? そんなLINE MUSICをお得に使える方法をご紹介します。 その方法とは、格安スマホ・格安SIMでおなじみのLINEモバイル回線契約時に、「LINE MUSICオプション」に申し込むこと。 なんと、 最大2ヶ月間も無料でLINE MUSICが使えるようになります。 LINE MUSICを使いたいという方は、一緒にLINEモバイルを契約するべきといえるでしょう。 人気格安SIMを比較して決めたい方には、記事をご覧ください。 Apple Music ストリーミング再生からダウンロードしてオフライン再生まで、幅広い機能を有しているのが「Apple Music」です。 搭載されている曲数は6,000万以上と多く、多数のジャンルを楽しみたい人におすすめです。 無料での利用も可能ですが、広告なしで使いたいなら有料登録をしなければなりません。 個人向けプランは月額980円、ファミリー向けプランは月額1,480円となっています。 また、学生のみさらに安価な月額480円での利用も可能です。 初回登録時は3カ月の無料体験が適用されるため、まずはお試しで使ってみるのもおすすめです。
次のSpotifyの様な音楽ストリーミングサービスは通信量がハンパない Spotifyの様な音楽サービスは、基本的に ストリーミングという形式を取っています。 この「ストリーミング」というのは ネットの回線を使ってリアルタイムで音楽データを参照している感じになるので、 とにかく通信量がハンパない事になります。 ドコモなどで普通に契約している回線の人はもちろん、格安SIMの人だったりはすぐに 通信制限にかかってしまうはずです。 ラジコという「ラジオのストリーミングサービス」があるのですが、僕はこれを使い始めた頃、通信量というものを全然考えてなくて、「外で普通に使っていたらあっという間に通信制限にかかってしまった」という覚えがあります。 その後は怖くなってしまって、外でラジコを使うことはなくなりました・・・。 モバイルルーターを使えば、外でもラジコを使いやすくなるんだけどね! こんな感じで、動画でなくて音声であっても、 長時間ストリーミングをすることは確実にデータ通信量の圧迫に繋がってきてしまうのです。 なので、 音楽のストリーミングサービスは基本的には以下の2つの使い方をする事になります。 Wi-Fi環境下で使用する• 音楽ストリーミングサービスを快適に使う為に曲のダウンロードは必須 上記の様にとにかく通信量がハンパなくなってしまうので、音楽ストリーミングサービスは 「自宅等でWi-Fiを使って聴く」か 「Wi-Fi環境下で端末にダウンロードしてオフラインで聴く」のが基本になります。 多くの音楽ストリーミングサービスではこの「オフライン視聴」に対応しています。 もちろんSpotifyも対応しています。 音楽ストリーミングサービスを快適に使う為には、この「端末に曲をダウンロードしておく(オフライン機能)」のは必須です。 Wi-Fi環境下にあったとしても通信が不安定になることはあります。 なので 端末に曲をダウンロードしておいて、それを参照するのが一番確実なのです。 Spotifyのオフライン再生機能(曲のダウンロード)は有料会員限定(無料会員では使えない!) Spotifyは音楽を端末にダウンロードする「オフライン機能」に対応しています。 しかし上の画像の通り、それは 有料会員(月額980円)限定の機能となっています。 このオフライン機能に月額980円の価値があると思うかどうかは、使い方によると思います。 メインの音楽サービスをSpotifyにするなら再生を安定させる為に必要だと思いますが、Spotifyをラジオや有線の様に使うのであれば必要ないかも知れません。 「聴ける時だけ聴く」というスタイルなら、無料会員のままでも十分音楽を楽しむ事は出来ます(無料でも楽しめる、という視点で言うと、Spotifyはかなりサービスだと思います)。 Spotifyのオフライン再生機能の使い方(無料会員は使えない) Spotifyのオフライン機能は有料会員限定なので、使いたい場合にはまず有料会員の契約を済ませる必要があります。 時期によるかも知れませんが、恐らく無料のお試し期間があるはずなので(僕の場合は1ヶ月の無料期間が付きました)、まずはそれを利用するつもりで気軽に試してみるのも良さそうです。 以下がSpotifyのオフライン機能の使い方です。 オフライン機能の為の「ダウンロード」は「アルバム」か「プレイリスト」の単位で行う事が出来ます。 試しに「さだまさし」と検索してみます。 さだまさしのアルバムが表示されました。 この中から1つを選択します。 アルバムのページに移動しました。 ダウンロードの項目があるので、これをタップします。 ダウンロードの項目が緑色になりました。 これでアルバムもしくはプレイリストのダウンロードが開始されます。 ダウンロード中は、曲の下にそれを表すステータス表示がされます。 ぐるぐる回る表示は「ダウンロード中」で、 グレーの矢印は「ダウンロード待機中」です。 端末にダウンロードされた曲は、曲名に下に緑色の矢印が表示される様になります。 Spotifyのオフライン機能を使えるのは一度に3つのデバイスまで Spotifyのオフライン機能を使って曲をダウンロード出来るのは1度に3つの端末までとなっています。 もしも4つ目のデバイスでオフライン機能を使いたい場合には、それまでにオフライン機能を使った3つのデバイスのうちどれかの登録を削除する必要があります。 オフラインデバイスの削除はブラウザから簡単に行う事ができます。 そのデバイスが手元にある必要もありません。 >> Spotifyのオフライン機能で「音質」が気になる場合(高音質のデータをダウンロードする) Spotifyのオフライン機能を使ってダウンロードした曲の音質が悪い・・・・という様に感じる場合、 もしかしたら低音質のデータがダウンロードされているのかも知れません。
次の