解任までもささやかれる中の、1982年4月2日朝、英国中を揺るがす一大事件の報が英国民の耳に飛び込んできた。 「アルゼンチン、フォークランドに武力侵攻」。 英国が南太平洋上で実効支配するフォークランド諸島の領有権を主張するアルゼンチンが、同諸島を取り戻そうと、突如部隊を派遣したのだ。 つい1週間前、国防省はひとつの軍事計画を提示していた。 それは、アルゼンチンのフォークランド侵略を抑止する防衛計画。 ところが、サッチャーは「アルゼンチンがまさかそんな愚かなことをするはずがない」と取り合わなかった。 まさに青天の霹靂というべき事態が今、現実のものとして英国を襲ったのである。 サッチャーは間髪を入れずに軍隊の派遣を主張。 党内には慎重論が多かったものの半ば強引にまとめ、武力行使に応戦する意向を示した。 そして空母2隻を主力とする軍隊がフォークランドに向けて出動した。 のちに「フォークランド紛争」と呼ばれる戦いである。 1ヵ月半が過ぎたころ、サッチャーのもとに一本の電話が入る。 中立の立場にあった米国のロナルド・レーガン大統領からだった。 「アルゼンチンを武力で撃退する前に、話し合いの用意があることを示すべきではないだろうか。 それが平和的解決の糸口だ」 するとサッチャーは、「アラスカが脅威にさらされたとき、同じことが言えますか?」と反論。 その強い信念を誰に止められよう。 「軍事力によって国境が書き換えられることがあってはならない」と、武力には屈しない姿勢で提案を跳ね返したのだ。 英国民にとって、はるか遠くに位置するこの諸島は、決してなじみのあるものではなかったが、日々伝えられる戦況に触れ、かつて大英帝国と称された誇りの、最後の断片をたぐり寄せるかのように、愛国心は高まりを見せていく。 そしてアルゼンチンのフォークランド上陸から約2ヵ月、アルゼンチンの降伏によってこの紛争に終止符が打たれた。 「Great Britain is great again. 英国は再び偉大さを取り戻したのです」。 この勝利は、フォークランド諸島を守り抜いたという事実以上のものを意味し、将来の見えない母国に不安を感じていた国民の心に大きな希望の光をともした。 右肩下がりだった『冷血な女』の支持率は、祖国に自信を取り戻させた『英雄』として、急上昇するのだった。 翌年に行われた総選挙では、労働党に対し、前回の選挙を上回る圧倒的大差をつけて勝利。 政権は2期目に突入し、サッチャーの世直し政策は勢いを増す。 良好な盟友関係を築いていたロナルド・レーガン米大統領と。 1984年、 米大統領別荘キャンプ・デーヴィッドにて。 夢を与えた大衆参加の資本主義 首相就任直後から行われた国有企業の民営化も、引き続き実施されており、国民生活に大きな変化をもたらしていた。 新政権発足時に政府の管理下にあった企業の数は、放送や銀行などの公共性の高い企業のほかに、およそ50社。 なかには、今では民営が当たり前と考えられるような、自動車メーカー「ロールスロイス」「ジャガー」なども含まれた。 国が運営する以上つぶれる心配はないといった安心感は、同時に就労者の意欲や向上心を低下させる。 そう考えるサッチャーのもと、国有企業の民営化が次々と図られていった。 民間への移管は、政府の持ち株を一般大衆も対象に売却する形で行われた。 つまり従業員も株を取得することが可能となり、業績が好転すれば配当金も受け取れるようになった結果、株主たる労働者の仕事に対する姿勢が変わったのは言うまでもない。 さらに政府が所有する資本の切り売りは、住宅分野にも適用された。 低所得者に賃貸されていた公営住宅の大胆な払い下げが実施されたのだ。 階級社会の英国で、当時、家や株などの資本を持つということは、上流あるいは中流層の特権。 そのため労働者層にとって、マイホームを持つということは、夢のまた夢と考えられていただけに、人生観に大きな変化を生じさせかねないほど革新的な政策だった。 サッチャーは勤勉に励めば夢がつかめるということを示し、その夢は手頃な価格で手に入るよう配慮された。 売却額は平均で相場の50%オフ。 破格のものだった。 この政策を通し、一部の労働者層は、これまで手に届くはずなどないと思われた幸福をつかみ、財を手にする者も増えていった。 サッチャーは、「労働者階級の革命家」とも称されるようになる。 Great Britain is great again. (英国は再び偉大さを取り戻したのです) フォークランド紛争から帰港した空母「HMS Hermes」。 勝利を祝うため多くの市民がユニオン・ジャックを手にかけつけた。 労働組合との死闘 労働組合が強大な力を有していたことも、英国経済と人々の勤労意欲にブレーキをかける原因のひとつだった。 1970年代には毎年2000件以上のストライキが行われるような状況の中で、企業経営者の経営意欲は低下。 好んで英国に投資する外国企業などあるはずもなく、サッチャー政権にとって労働組合の力を押さえ込むことは急務だった。 なかでも、やっかいな存在だったのは全国炭鉱労働組合(NUM: The aional Union of ineorkers)だ。 石炭は国の重要なエネルギー資源であるため、彼らは政府の弱みを握っていたといっても過言ではない。 当然、政府もしぶしぶ要求を呑まざるを得ない状況にあった。 1973年にはストによるエネルギー不足のため、当時の政府が国民に「週3日労働」を宣言したこともあるほどだ。 そのNUMに、まるで宣戦布告をするかのようにサッチャーが打ち出した政策は、採算の取れなくなっていた鉱山20ヵ所を閉鎖し、合理化を図ることだった。 もちろんNUMはだまっていない。 1984年3月、無期限ストに突入した。 政府にも劣らぬ権力を持っていたNUMは、サッチャー政権の打倒を目指し、政治闘争を激化させた。 サッチャーにとって敗北はつまり、政権の終焉を意味し、結果次第では自身の進退も問われる状況となっていた。 当初は勢いのあったNUM。 しかし、ストが長期化するにつれ、ストよりも雇用の確保という現実的な世論が強まり、次第に力を失っていく。 これに対し、サッチャーは組合活動に規制を設けたほか、非常事態に備え、あらかじめエネルギー供給源を確保するなど、緻密な準備を行い、挑んでいく。 最終的には政府の『作戦勝ち』で1年に及んだ闘いは幕を閉じた。 以降、労働組合によるストは減り、組合の攻勢の中で萎縮していた企業経営も活動意欲を見せ、健全さを取り戻していくこととなる。 一方、炭鉱の町では、「私の家族は、あの女に殺された」と、今も根に持つ人も少なくない。 仕事を奪ったばかりか、町に暮らす若者の希望の芽を摘み取ったと嘆く人もいる。 職を失い途方にくれる人々にとって、『鉄の女』がもたらした政策は非情かつ冷徹。 弱者を踏み潰したと、恨みを募らせていった。 サッチャーの毅然とした態度は、「そんなことなど構うものですか」という印象を与え、ますます嫌われていくようになる。 このように、サッチャーが求めた国民の意識改革は、すべての人を幸せにしたわけではなかった。 見方によっては、弱者を支えた福祉制度を壊し、自由という名の競争社会で強者をより強くしたと捉えられ、さらなる格差につながったといわれている。 またコミュニティの崩壊により、周りと協力し合った時代は過ぎ去り、代わって訪れたのは、自由競争社会の中で、自分さえ良ければいいという自己中心的な社会と指摘する人もいる。 産業の活性化を目指し、英国企業の売り込みや、外国企業の英国誘致を先頭に立って行ったサッチャー。 日本の自動車産業にも目をつけ、1986年9月に日産自動車が進出するに至った。 英国日産本社の開所式に訪れ、発展を祈った。 世界中から資金が集まり、なかでもロンドンは世界最大級の金融都市に発展したことで、サッチャーの政策は一定の評価を得てきた。 しかし2007年に起きた世界金融危機は、英国金融業界にも深刻な影響を及ぼした。 脆弱さが露呈し、サッチャリズムの重大な欠陥として表面化している。 また製造業から金融業などのサービス業へと重点がシフトしたため、国内の産業が空洞化する結果となった事実は長年指摘されていることである。
次のサッチャーの歴代内閣で、彼女の右腕として外務大臣、財務大臣など務めました。 しかし、冷戦終結後の世界情勢が変化する中で、今までの政治姿勢を崩さない彼女と対立し辞職します。 マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙のストーリー 雑貨商の家に生まれたマーガレット メリル・ストリープ は市長も務めた父の影響で政治を志すが、初めての下院議員選挙に落選してしまう。 失望する彼女に心優しい事業家デニス・サッチャー ジム・ブロードベント がプロポーズする。 「食器を洗って一生を終えるつもりはない」野心を隠さないマーガレットを、デニスは寛容に受け入れる。 双子にも恵まれ、幸せな家族を築く一方で、マーガレットは政治家としての階段も昇りはじめる。 失墜した英国を再建する。 それは気の遠くなるような闘いだったが、彼女はその困難に立ち向かう。 愛する夫や子供たちとの時間を犠牲にし、マーガレットは深い孤独を抱えたままたった一人で闘い続けた……。 現在のロンドン。 どんなに苦しい時も支え続けてくれた夫・デニスは既に他界した。 だが、マーガレットは未だに夫の死を認識していないのか、時折不可解な行動が目立つ。 思い出の洪水の中で、デニスの遺品を手に取り彼女は「あなたは幸せだった?」とつぶやくのだった……。 walkerplus. 彼女のドキュメンタリーが作成されたり、映画化されるほど人々をひきつける理由は何でしょうか? 中流階級初の首相 サッチャーが注目された理由は、イギリス初の女性首相という理由だけではありません。 イギリスは身分階級の国家ですので、 今までの歴代首相は上流階級、いわゆるエリートから選ばれていました。 彼女は食料品店を営む両親の元に生まれた 中流階級出身の初の首相でした。 両親は厳格なキリスト教信者で、彼女も強く影響を受けており、特に父親の教えを忠実に守っていたのです。 それは政治姿勢にも表れています。 photo-ac. 父親の影響で政治活動にも興味を持ち、企業に就職した後も保守党の活動に参加していたのです。 夫デニス・サッチャーと結婚後に弁護士の勉強を始め、子育てをしながらも試験を突破します。 彼女は一時期は弁護士として働きますが、選挙で当選すると弁護士を辞めて政治家としてのキャリアを積みました。 彼女が 子育てしながら政治家として活動が出来たのは、夫デニスの支援が大きかったと言われています。 政治家としての功績 サッチャーの政治家としての成果は、現在でも賛否両論あるものの、 国民にかつての栄光あるイギリスとしての自信を取り戻させました。 彼女が実施した一連の政策は、 「サッチャリズム」とも呼ばれています。 労働党と保守党 サッチャーが党首を務めた保守党と野党である労働党は、どんな政党でしょうか。 2つの政党の特徴について知っておくと、彼女が行った政策の背景が理解しやすいです。 photo-ac. 後々各国で似たような政策が実施されたのは、彼女のやり方を参考にしたものと言われています。 また、国内で異常な力を持っていた炭鉱労働組合のストライキを鎮圧し、 歴代首相が勝てなかった労働組合を弱体化させたことも功績の1つです。 「鉄の女」の由来 サッチャーの代名詞でもある 「鉄の女」という言葉。 皆さんは、なぜ彼女がこのように呼ばれるようになったか知っていますか? 実は、この言葉はサッチャーが保守党党首になった後、ロシア 旧ソ連 の共産主義体制を批判したことに対し、 ソ連のメディアが彼女を「鉄の女」と呼んだことで生まれたのです。 彼女への批判 悪口の方が正しいかもしれません のつもりで言ったのに、 サッチャーがこの表現を気に入って使用したことで、サッチャー=「鉄の女」と彼女を表現する言葉となりました。 「鉄の女の涙」とは?サッチャーの裏の顔 映画では、サッチャーが自分の意見に従わない議員を切り捨てる冷酷さが描かれています。 でもそんな彼女も1人の人間。 色んな批判を受けながらも 見えない所で、もがき苦しみ泣いてきたのです。 photo-ac. イギリス首相としてリーダーシップを発揮しながらも苦渋の決断を何度もし、孤独に奮闘していたことがうかがえます。 一方で、家族との時間が取れないことに悩んだり、デニスや子どもと意見が合わず衝突することもあったようでした。 フォークランド紛争では、 亡くなった兵士の一覧を見て涙を堪えながら、犠牲になった家族へ手紙を書いています。 政治家ではなく、家族を愛する母親としての一面も垣間見えるシーンです。 小さい子どもたちを自宅に置いて出かけるシーンは、サッチャーの家族と過ごしたい気持ちを無理矢理抑えているようで、個人的に切なくなりましたね…。 政界引退まで 彼女は10年以上保守党党首、首相として在任しましたが、超保守的な政治に労働党だけでなく、味方の保守党からも反発する議員も出ます。 冷戦が終結し世界情勢が変化する中、彼女は今までと同じ妥協を許さない政治体制を主張したため、他の政治家や財界との温度差が広がっていきました。 そのような中で保守党の党首選が行われ、サッチャーは対立候補に勝利しますが、得票数では差をつけられず、2回目の投票が行われる…予定でした。 1回目の党首選を見て、 夫デニスが辞任することを勧めました。 そして彼女は潔く政界から引退します。 サッチャーの晩年 政界引退後、夫デニスにはガンで先立たれ、彼女自身も認知症にかかりました。 晩年彼女がどのように過ごしていたのか詳細は不明です。 認知症になったことも娘から公表されました。 (映画での彼女の症状は、あくまでフィクションですので、事実ではありません) 2013年に彼女は87歳という高齢で亡くなりました。 葬儀では、 エリザベス女王、各国の首相や政治家など多くの人が彼女の死を悔やみました。 政治の世界に足を踏み入れるとき、党首選に出馬するとき、フォークランド紛争、ユーロ不参加、人頭税導入、政界引退など、一つ一つの決断の背景があっさりとしか描かれていないのに、引退してからどうしてそんなに過去に引き戻されるのか、夫の亡霊に怯えるのか、この映画は全く説明できていない。 ストリープの渾身の演技は高く評価すべきだけど(老人の動作をきっちり演じているところなんか凄い)、残念ながらそれ以外に見るべきところは少ないように思います。 映画を見る前に、サッチャーの政治や出来事について予習をすることをおすすめします。 私も映画を見る前に当時のイギリス政治について簡単に予習をしてから見ましたが、 何も知らないで見ると1人の女性の一生に見えてしまいました。 また、この映画が公開された当時サッチャーは存命でした。 彼女の病状を作品中で描いていたため、その表現の仕方にも批判があったのも評価が分かれた原因でしょう。 サッチャーを深く知るためのおすすめ本 映画を見る前にサッチャーについて勉強したい、彼女がどんなことをしたか知りたい!という人のためにおすすめの本を紹介します。 「時代を切り開いた世界の10人」シリーズでは、他に スティーブ・ジョブズや 安藤百福 日清の創業者 、 手塚治虫など戦前から戦後にかけて活躍した実業家や芸術家を中心に出版されています。 マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙を見た感想 多くのレビューにもある通り、前提知識がないとサッチャーがどのような経緯で政治家になったのか、なぜ数々の政策を実施したかがわかりづらいです。 彼女の考え方や政治姿勢は、父親の影響が大きいと言われますが、この描写が詳しくあると彼女の政治方針が理解しやすいと感じます。 ただ、彼女の生い立ちから首相時代、政界引退まですべてを説明するのは難しいので、あくまで 彼女を知るきっかけとしては、良い作品でしょう。 印象に残っているのは、 サッチャーが夫デニスの幻想と別れをつげ、 思い出の品を全て捨てたシーンですね。 愛する夫の幻から離れ、孤独になることを選んだ彼女の思いが伝わります。 マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙を視聴するには? この作品は、次のサービスで配信されています。 無料期間を使えばお得に見られるので、気になった方はこれを機会に動画サービスを利用してはいかがでしょうか。 視聴できるサービス• NETFLIX 字幕• U-NEXT 字幕 吹替版はAmazonPrimeのみの配信です。 また、Prime会員でも 視聴する時は別に料金がかかる時があるので、字幕、吹替のこだわりが無い方は他2つの動画サービスを利用した方が良いでしょう。 ・ダウンロード機能付き ・TSUTAYAの宅配レンタルがセットになったプランがある 30日間 月額¥800 映画、ドラマ、アニメ、ドキュメインタリーetc… 定額、低価格で、いつでもどこでも、好きなだけ視聴することができ、広告は一切ありません。 まとめ 今回は「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」を取り上げました。 私は大学生の時に政治に関する授業で、サッチャーについて学びましたが、映画を深く理解するためにあらためて勉強し直しました。 当時は何とも思っていなかった彼女の政策を見直すと、 「国民が普通に暮らせるように」という思いで実施されていたように感じました。 やり方に問題があったかもしれませんが…。 「鉄の女」と呼ばれながらも、家族、国民のために涙を流してきたマーガレット・サッチャー。 こんな伝説の女性首相は、今の日本で誕生するのでしょうか?•
次の|||| ||||| マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙 イギリス映画「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」を見た。 メリル・ストリープ演じるところのサッチャー女史の生き方が話題になり、Newsweek なども大きくとりあげていたこともあって、気になっていた映画だ。 果して、そこそこに面白かった。 そこそこに、というのは映画の作り方が一風変わっていて、サッチャー女史について深く知らなくても、何となくわかったような気にさせられるからだ。 彼女は政治家としては賛否さまざまな評価がありえるが、一人の人間としては、人を納得させるような生き方をした、この映画はそんなメッセージを出しているのかもしれない。 映画では、老いて認知症を患っている一人の老女が、自分の生きてきた人生の齣々を断片的に思い出すという形式がとられている。 思い出の中で大きな比重を占めるのは夫のデヴィッドだ。 思い出している女史はすでに80歳くらいになっているのだろう。 ということは、映画が作られていた時期と殆ど異ならない時期ということになる。 (ちなみにサッチャー女史は今でも存命だ) サッチャー女史は1990年に65歳で首相の座を降り、2000年頃から認知症を患うようになった。 2003年に夫のデヴィッドが死んだが、サッチャー女史は夫が死んだことの意味をよく理解することができなかったという。 そんな老いたサッチャー女史を演じるメリル・ストリープが圧巻だ。 初めて画面に現れたときなどは、まだ60歳前後であるはずのメリルが、80歳くらいの老女に見えた。 たるんだ首に無数の皺といった念入りなメーキャップのためだろうが、演技の効果もあろう。 映画の中のサッチャー首相は、英国議会のマッド・メン社会の中で、指導者として頭角をあらわしていく過程が描かれている。 女性であるサッチャーを首相にまでのし上げた原動力は、彼女のゆるぎない信念だった。 それは自分のことは自分で始末せよという、単純な処世訓のようなものだった。 それを彼女は父親から学んだのだった。 彼女の父親は、地方の小さな町でグローサリーを経営するプチ・ブルだった。 イギリスでは、プチ・ブルの出身者が大政治家になったためしはない。 政治は貴族社会の慰みごとなのだ。 そんなサッチャーの政治的な成功を支えたのが夫のデヴィッドだったことは、いまでは広く知られている。 デヴィッドは、身分は余り高いとは言えなかったが、金はもっていた。 彼女の信念は、二つの試練に直面した。 ひとつは吹き荒れる階級対立とどう向き合うかという問題であり、もう一つはフォークランド紛争だ。 サッチャーが首相だった時期のイギリスでは、経済的な不況と労使間の鋭い対立が最大の問題となっていた。 学者たちはそれをイギリス病と呼んでいた。 サッチャー女史はそうした問題に対して、今日サッチャリズムと呼ばれるような、先鋭的な態度で臨んだ。 その結果対立はますます先鋭化したが、サッチャーは最後まで妥協することがなかった。 それについての評価はいまだ定まってはいない。 この映画もまた、それに対する価値判断はしていない。 フォークランド紛争は、イギリスの落ちかけていた国家威信をかけた戦いになった。 それに勝利したことが、サッチャー女史に対するイギリス国民の高い評価につながり、彼女の長期政権を可能にさせた原動力になった。 サッチャー女史は11年間もイギリスの首相を務めた。 彼女が首相の座から降りることになったきっかけは、同僚たちの反乱だった。 直接の引き金はEUへの加盟をめぐる問題だったが、それ以上に日頃の彼女の姿勢に辟易させられていた保守党員たちが、彼女とはこれ以上一緒にやっていけないと思うようになったことが根本的な原因だった。 彼女はそれを裏切りと云って罵ったが、だれも耳を貸す者はなかった。 こうして彼女は政治の舞台を降りることになった。 彼女が最後の演説を国会議事堂の中で行っているとき、外にいた群衆は口々に「魔女は去った(Ding Dong, The Witch is dead. )」と叫んでいたということになっているが、映画ではそこまでは踏み込んではいない。 | 作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved C 2013-2015 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである.
次の