今やソルトウォーターゲームのみならず使用頻度が高くなっている PEラインは、高い感度と強度を兼ね備え、特にディープ攻略や軽量リグを扱うライトゲームでは欠かせない存在となっている。 ただ、PEラインを扱う上で、どうしても厄介なのが 風に煽られてフケてしまったり、ボトムまで沈める最中に余計なラインスラックが出てしまったりと、ライン放出後の処理に気を使わなければならないということだ。 慣れてしまえばどうということはないが、爆風のナイトゲームなど特定のシチュエーションではストレスを感じるというアングラーも少ないないだろう。 そんなPEラインの弱点を克服した次世代のPEラインがから発売されている「」だ。 出典: 一般的なPEラインの比重はだいたい 0. 97~1. 05であることが多いが、Gソウル・オードラゴンの比重は、フロロカーボン(1. 78)までとはいかないものの 1. 40とかなり高比重に設計されている。 また、0. 4~2. 5号までラインアップされた全8モデルすべてにおいて、比重1. 40を実現しているため、号数による使用感も統一されている。 これを実現したのが、特殊マイクロフッ素繊維と超高強度PEを高密度に編み込んむ WX組工法と呼ばれる技術だ。 これにより、風による影響を受けにくくなることはもちろん、強度と耐摩耗性もUPしている。 番手は 0. 4号、0. 6号、0. 8号、1号、1. 2号、1. 5号、2号、2. 5号の8種。 すべて150m巻き。 実売価格も2000~2500円前後と非常にリーズナブル。 PEラインの扱いがチョット苦手だな…という方はもちろん、強風下での釣りを行うアングラーにはゼヒ試してほしい次世代シンキングPEラインだ。
次の数に加えてサイズも大きくなってきて、更に楽しくなってくる秋イカシーズン。 皆さんはシャクっていますか?私はぼちぼちやっています。 こんにちは。 今回はそんなエギングにオススメかもしれない シマノ発のNEW PEライン 「Sephia G5 PE(セフィア G5 PE)」を紹介します! スポンサーリンク シマノ「セフィアG5 PE」 シマノのエギング用ブランド「セフィア」からのリリースとなるPEライン 「セフィアG5 PE」。 G5の名前から何となくわかった人もいるかもしれません。 セフィアG5 PEは 5本撚りのPEラインとなります。 ただし、ただの5本撚りのPEラインではありません。 そのため、パッケージにもそのことを示すように 「HIGH GRAVITY SINKING PE」と書かれています。 またシンキングタイプのPEラインというと普通のPEラインに比べて強度が落ちるものが多いような気がしますが、セフィアG5 PEに強度はは混ぜていないPEラインと比べても遜色ありません。 高比重PEラインのメリット 号数によってはフロロカーボンラインに並ぶ程……ではありませんが、ナイロンラインよりも遙かに高く、エステルラインに迫る比重を持つセフィアG5 PE。 号数 比重 0. 5 1. 43 0. 6 1. 36 0. 8 1. 32 1. 0 1. 25 従来の水よりも比重が小さく、水面に浮くPEラインとは異なり、セフィアG5 PEは比重が高いために水馴染みが良く、天敵である風の影響を受けにくいため、ラインコントロールを容易にしてくれるラインとなっているのです。 また、ただでさえ感度の高いPEラインが更に高感度になり、ダイレクトな操作感を得ることが可能です。 スペックと価格 セフィアG5 PEは10mごとに視認性の高い5色のカラーパターンを採用しています。 棚取りはもちろんのこと、ラインを見てアタリを取るエギングにおいても大きな武器となりそうです。 5 8. 8 150 2,490 0. 6 12. 5 150 2,490 0. 8 13. 2 150 2,490 1. 0 16. 4 150 2,490 0. 5 8. 8 200 3,100 0. 6 12. 5 200 3,100 0. 8 13. 2 200 3,100 実売価格は2,000円を切るところもあり、お手頃な価格かと思います。 PEラインは寿命も長いですからね。
次の現在、主流のライン(釣り糸)と言えば・・・ ナイロンライン、フロロカーボンライン、PEラインです。 比重はと言いますと、 ナイロンライン(1. 14) フロロカーボンライン(1. 78) ポリエステルライン(1. 38) PEライン(0. 97) ちなみに水(1. 0)海水が(1. 海釣りで言えば、海水よりもラインの比重(数値)が低ければ浮き、高ければ沈むということになります。 一般的には、ナイロンラインが一番馴染みやすいと言われていますが、釣りのスタイルによってこの感覚は変わってきます。 【ラインの比重比較図】 例えば、底を取って魚を釣るようなスタイルであれば、比重が重く沈下速度が速いフロロカーボンが適していますし、表層を引くスタイルのトップウォーター(ルアーフィッシング)では、比重の軽い浮くPEラインが適しています。 ラインを通して魚のアタリを取る釣りでは、理想となるのはまっすぐ最短距離でラインを張っている状態です。 実際の釣り場では潮などの水の流れ(横の動き)などがあり、ラインをまっすぐに張ることは困難で、竿先から仕掛けまでの間で「タワミ」が発生していることになります。 これは個人的な感覚ですが、浮いているタワミと沈んでいるタワミと比べた場合、圧倒的に沈んでいるタワミの方がアタリを取ることができます。 こんな説明をすると誤解を招くかもしれませんので補足しておきますが、PEラインは伸度(伸び率)が極めて少なく感度でこれに勝るラインはありません。 ただPEラインは、軽量でしなやかであるため風に影響され受けラインスラッグ(糸フケ)が出たり、ボトム(底)に着くまでに同じ症状になることが多いです。 もちろん、キャスト後のライン裁きやフォールのラインの送りを調整したりと対策はするのですが、結果的にはタワミが発生してアタリが取りにくい状態となってしまいます。 販売価格もリーズナブルで、かなりおすすめのラインです!! メーカーの製品説明がこちら PEラインの積年の課題の1つであった、同一糸径対比強度を大きく落とさずに重くすることをついに実現。 特殊マイクロフッ素繊維をコアに超高強度PEを当社特殊技術のWX組工法で、高密度に4本角打ちで組み上げました。 またマイクロフッ素繊維とPEの構成比率を号数ごとに同一とすることにより、 比重を全号数1. 40に統一でき号数による使用フィーリングの差をなくしました。 更にマイクロフッ素繊維が組シロに入り込み緩衝材的素材にもなり、 結束強度を高め、耐摩耗性、耐切創性を大きく向上しました。 PE100%ラインに比べ風に強く、底取りがしやすくバーチカルでラインスラッグが出にくい、実釣値の高いシンキングPEです。 特に、強風下での釣行やディープ攻略には大きなメリットになります。 「オードラゴン」は張りがあるため、置き竿スタイルの投げ釣りでも、タワミを出しにくく強く道糸を張り過ぎなくてもPEラインの感度を使うことができます。 個人的には、カレイ釣りに最適なラインであると考えています。 実際にオードラゴンを使ってみたので少し感想を書きたいと思います。 シマノバイオマスターの3000hgのスピニングリールに1.2号を巻いて使ってみました。 一つテンヤ釣りで使用しましたが、本当に沈みます。 軽いテンヤでもスムーズに落ちていくので中々使いやすかったです。 10gのマイクロジグも投げてみましたがかなりいい感じでした。 細糸ならまだ使いやすくなると思います。 少し硬い感じがあったので、リーダーとの接続はどうかと思ってましたが、問題なくFGノットでラインシステムを組むことが出来ました。 引用元().
次の