10万円で買う• 手数料込で10万200円• 10万1,000円で売る• 手数料込で10万600円が戻る ここでは20%の税引きなどは割愛させていただきますが、単純に一回の売買で400円も手数料で取られることになります。 ネオモバは月間の国内株式の取引金額が50万円以内であrば、月額200円(税込220円)の定額制です。 月内で取引金額の範囲であれば好きなだけ売買することが可能ということになります。 さらに、 ネオモバでは毎月期間固定Tポイント200ptと、サービス利用料1%のTポイントが付与されます。 売買手数料の面だけでも、非常にお得な投資サービスということをおわかりいただけたのではないでしょうか。 ここからは、ネオモバの利用で付与されるTポイントがいつもらえるのかについて詳しくお伝えします。 まず、ネオモバではサービス利用料で1%分のTポイントが付与されます。 サービス利用の1%付与されたTポイントは、Tカード番号の連携後はネオモバ以外のTポイント提携先の企業で利用することができます。 獲得ポイントは税抜きのサービス利用料の1%ということで、例えば最低利用料の220円だとすると、付与されるTポイントは2ptとなります。 いつ付与されるかというと、サービス利用月の翌月最終営業日夜間予定で、有効期限はTポイントの最終利用日から1年間です。 そして、ネオモバ利用で期間限定ポイントTポイント200ptも付与されます。 ネオモバ期間限定ポイント制約• ネオモバの株購入のみ使用可• サービス利用料の支払い不可 私も勘違いして失敗したので共有しますが、Tポイントは楽天の期間限定ポイントとは大きく異なります。 ネオモバで付与される期間固定Tポイントは、例えばTポイントが利用できるTSUTAYAやファミリーマートでは期間内でも利用できません。 Yahoo! ショッピングやLOHACOなどで付与された期間限定Tポイントをネオモバで投資できる〜と思っていたら…あえなく失敗しました。 ネオモバで付与された期間固定Tポイントを使いたい場合は、ネオモバで株式購入のときにポイント利用することができます。 ただし、楽天ポイントと同じ部分もあります。 期間固定Tポイントと有効期限の早い通常Tポイントが複合されている場合、優先的に有効期限の早いTポイントから支払われます。 これから数ヶ月は株の取引は控えようかなぁという時にはサービス利用を停止できます ネオモバで株の売買をする予定がなければ、一時停止することで月額200円のサービス利用料がなくなり請求もストップします。 しかし、同時に毎月の期間固定Tポイント200ptと利用料の1%付与もなくなります。 期間固定Tポイント200ptが使えると思えば、停止にしなくてもマイナスは微々たる程度。 ネオモバを始めたら、そこまで神経を使って停止や再開を繰り返す必要もなさそうです。 ネオモバ含め、投資で大切なことの一つは継続です。 節税効果のあるiDeCo(イデコ)や、非課税が20年続くつみたてNISAなど、これから日本で推奨している資産形成は継続がカギです。 iDeCoは60際になるまで毎月積立ですし、つみたてNISAは20年間非課税ですから などで資産運用を調べてみてもわかりますが、 将来的な運用益を出すには少額でも毎月お金を投資に回すことで、最終的に複利の力で大きな運用益を出すことが可能です。 iDeCo、つみたてNISAの商品は主に投資信託ですが、株式投資を毎月少額で購入できるのも、ネオモバの魅力です。 前述したとおり毎月の利用料はかかりますが、そのぶんもらえる 期間限定Tポイント200ptを使って1株でもいいのでこつこつと株を購入していく。 毎月購入するということが頭にあれば… 1株でもTポイントを使って買わなきゃという頭があれば… 節約や資金をやりくりして株の購入資金の捻出は不可能ではないはずです。 少々強引かもしれませんが、それくらい強制的に継続購入していくことが、将来の資産形成への近道ではないでしょうか。 値上がり益も狙えば配当以上の利益も 【ネオモバ運用実績】 資産運用先をネオモバにシフトした結果、順調に推移しています。 5万円(予定) 銘柄はJT、オリックス、ドコモ、三菱商事、KDDIなどです。 長期保有で配当金を狙い、下落相場で積極的に端株購入していく方法をこれからも継続したい。 しかし、少額投資からはじめても上記のツイートのように値上がり益も獲得できる可能性もあります。 例えば、高配当株で取り上げたJT、docomo、三菱商事なども、企業の経営悪化だけでなく市場の冷え込みで、思わぬ下落に陥る場合があります。 そういった場面で、小さく株を拾っていく方法など自分に合った投資方法や、定期的に購入していく方法で、利益を増やしていくこともできます。 ネオモバの登録は、いま見ているスマホからでも最短5分で口座登録が完了です。 株価は日々動くので、 あの時に買いたかった…と後悔しないためにも、今すぐ口座登録がおすすめです。 資産形成におすすめネオモバ 当記事は、ネオモバ登録でもらえる期間固定Tポイント200ptの付与時期と使い方についてお伝えしました。 ネオモバは、毎月サービス利用料が発生しますが、期間固定Tポイントもほぼ同額分付与されます。 買い物で貯めたTポイントと、ネオモバで付与される期間限定Tポイントで、毎月コツコツと株を購入する習慣を作っていく。 利回りの良い高配当で、着実に配当金を増やしていくのは、下落リスクもあり元本保証ではありませんが、 銀行に預けるより高い運用も可能です。 私はネオモバを始め、 利回り5%の年間配当と、値上がりでも5%以上の運用益を達成しています。 行ったことは、口座を解説して決めた株を定期的に購入しているだけ。 ワンコインからでもできる株式投資、一緒にはじめてみませんか?.
次の失効前に早めに使い切ることが大切 期間固定Tポイントは使える用途が限られている 期間固定Tポイントは 利用できる用途が限られています。 ファミリーマートやスーパー、ドラッグストア、ガソリンスタンドなどTポイントの提携先店舗で使えないので注意。 利用先 通常のTポイント すべてのTポイント提携先 期間固定Tポイント Yahoo! JAPANなど一部のサービスのみ 公式サイト 期間固定Tポイントから優先的に消費される 期間固定Tポイントが使えるお店でポイント支払いを利用すると、期間固定Tポイントから優先的にポイントが消費されます。 出典: 期間固定Tポイントの使い道一覧 ヤフーショッピングで使う は食品からファッション、書籍、家電、ベビー用品、コスメなど、さまざまな商品を扱う総合的なショッピングサイト。 期間固定Tポイントを1ポイント~使えます。 公式サイト LOHACO(ロハコ)で使う は日用品を中心としたショッピングサイト。 期間固定Tポイントを1ポイント~使えます。 Yahoo! 公金支払いが使える税金・料金の例• 自動車税• 固定資産税• 国民健康保険• ふるさと納税• NHK放送受信料• 水道料金• ガス代 など 2018年5月現在 公式サイト 500ポイント以下!少額の期間固定ポイント使い道 ヤフーショッピングで書籍・雑誌を買う ポイント消化のためではなく、本来欲しいなと思っていた書籍や雑誌であればムダ遣いにならずポイント消化できます。 公式サイト ロハコで日用品を買う ロハコなら毎日使う日用品を購入できます。 くじ1口100ポイント~ 公式サイト ネット募金をする 期間固定Tポイントはネット上の手続きで簡単に1ポイント~募金ができます。 公式サイト まとめ|Tポイントの期間固定ポイントはネットショッピングで使おう Tポイントの期間固定ポイントは街中で使うことができないポイントです。 無駄なく使うという意味では、 や で生活に必要なものを買うために使うのがおすすめです!.
次の期間固定Tポイントとは?? まずは簡単に期間固定Tポイントの紹介からいきたいと思います 期間固定Tポイントはその名の通り、 ある期間しか使えない、有効期限が決められたTポイントのことです 通常のTポイントも期限がきめられていますがこの期間固定Tポイントは 1ヶ月以内など極端に期間が短く設定されています!! 期間固定ポイントの使い道 それではここからは肝心の期間固定Tポイントのおすすめの使い道をご紹介したいと思います。 ヤフオク! で使う まず一番にオススメしたいのが ヤフオク! です を使えば様々な商品、金券などほぼなんでも手に入れることが可能 そしてこのですが、とくに100ポイント以下の微妙なポイントの時にすごい力を発揮します。 というのもには 送料無料で送ってもらえるアマゾンギフト券が多く出品されているからなんです!! なんと15円のアマゾンギフト券も出品されているんですよww 少し値段は上がってしまいますがそれでも少ない期間固定Tポイントを消費するにはもってこいだと思います。 「振り込み手数料で赤字になっちゃうじゃん!! totoで使う サッカーくじので使うのも一つの手です こちらは 最低100円からとなりますが期間固定Tポイントを使う方法の一つとしてはかなりいいと思います ちなみにYahoo! IDを持っている方ならば 受け取り口座を登録するだけですぐに購入できますよ。 気になった方は是非を購入してみてください! GYAOストアで使う!! 映画やアニメが好きな方はVODサービスのGYAOストアがおすすめです こちらも期間固定Tポイントで支払いができますので普段からTSUTAYAやゲオにいってレンタルしている方は使ってみるのもありだと思いますよ。 なかなかこんな低価格で送料無料になるお店ってないですよね?? 対象エリアならば 最短当日に届くところもあるようなのでそこもかなりありがたいポイントです 消耗品などは早く欲しい時もありますからね。 Yahoo! ネット基金を利用して寄付をしてみてはどうでしょうか?? 1ポイントから可能ですし、寄付すれば困っている人の助けにもなりますので最高の使い道といえると思います。 Yahoo! 公金支払いで使う 払うべき税金やふるさと納税をしている人ならば Yahoo! 公金支払いがおススメです Yahoo! のサービスでしか使えません。 今回紹介した期間固定Tポイントの使い道を使えば 1ポイントも無駄なく消費できます。 ただし使い道は 基本的にYahoo!
次の